Archive for the ‘ひき逃げ’ Category

大阪府のひき逃げ事件で逮捕 無料法律相談の弁護士

2015-07-31

大阪府のひき逃げ事件で逮捕 無料法律相談の弁護士

Aさんは、大阪府の府道を走行中、歩行者と衝突しました。
しかし、Aさんは自分が歩行者と衝突したことに気が付きませんでした。
Aさんはこのひき逃げによって大阪府警浪速警察署に逮捕されました。
(この事件はフィクションです)

~ひき逃げ事件の判例~

■さいたま地裁平成24年11月8日
被告人は、フロントガラスにスモークフィルムを貼り、かつ適切な運転操作ができないような体勢で自動車を運転していました。
そして、被告人は赤信号であるにもかかわらず交差点に進入した結果、被害者運転の自転車と衝突しました。
そうであるにもかかわらず、被害者は救護措置をとることなく、その場を離れました。
これによって、道路交通法違反および危険運転致死傷罪で逮捕されました。

この事件について、裁判所は
・被害者が死亡していること
・前方の見通しが悪くなるようなスモークフィルムを貼っていたこと
・適格な運転操作ができないよう体勢で運転していたこと
・短期間に交通違反を繰り返すなど、交通ルールを軽視する意識・態度が顕著であること
・ひき逃げの態様も悪質であること
・被告人に反省の態度がないこと
等を考慮して、懲役9年の実刑判決に処すと判断しました。

交通事故・交通違反事件を起こしてしまった場合にも、基本はまず無料法律相談を受けることです。
逮捕・勾留されてしまっている場合は、初回接見です。
ひき逃げ事件を起こしてしまった場合でも、速やかに弁護士に相談してください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
ひき逃げ事件でお困りの方は、ぜひ一度弊所の無料法律相談などをご利用下さい。
また、大阪府警浪速警察署に逮捕されている場合は、初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万5400円)。

 

大阪市のひき逃げ事件で逮捕 実刑判決に強い弁護士

2015-07-18

大阪市のひき逃げ事件で逮捕 実刑判決に強い弁護士

Aさんは大阪市内の市道を走行中、歩行者と衝突しました。
Aさんは人を轢いてしまったことに気が動転してしまい、その場から逃げてしまいました。
後日、Aさんはひき逃げの容疑で大阪府警西警察署逮捕されてしまいました。
(この事件はフィクションです)

~ひき逃げの罪とは~

ひき逃げとは、自動車等を運転中に人身事故を起こしてしまった場合に、必要な措置を講じずに現場から逃走することを言います。
この場合の必要な措置とは、以下の通りです。
・直ちに自動車等の運転を停止すること
・負傷者を救護すること
・道路上の危険防止措置を講じること
・警察に対する事故報告 などです。
そして、この措置を怠った場合には、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります。

さらに、ひき逃げの場合に危険な運転であると認められる場合などには、自動車運転死傷行為処罰法上の罰則が加わることになります。
危険運転であれば、負傷させてしまった場合は15年以下の懲役、死亡させてしまった場合は1年以上の有期懲役になります。
また、危険運転でないとしても過失運転による人身事故であるとされれば、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金になります。
ひき逃げの場合、実刑判決を受ける可能性も十分に想定されます。
出来るだけ早く弁護士に相談した方がよいでしょう。

~人身事故を起こしてしまったら~

人身事故を起こしてしまった場合は、必ず上記の措置をとるようにしましょう。
特に事故現場から離れると、証拠隠滅のおそれがあると判断されてしまうことがあります。
証拠隠滅するおそれがあるとされると、勾留されたり、釈放が認められないなどといった不利益が発生するおそれがあります。
人身事故を起こしてしまった場合、まず事故現場で上記措置をとるようにしましょう。

交通事故・交通違反事件を起こしてしまった場合は直ちに弁護士にご相談下さい。
迅速なご相談が実刑判決阻止など相談者様の有利な結果につながります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
ひき逃げ事件の弁護経験豊富な弁護士が丁寧にご対応致します。
なお、大阪府警西警察署に逮捕されてしまった場合には、初回接見サービス(初回接見費用:3万5700円)がおすすめです。

 

愛知のひき逃げ事件で逮捕 懲役の弁護士

2015-06-04

愛知のひき逃げ事件で逮捕 懲役の弁護士

Aさんは、ひき逃げ事件の容疑者として愛知県警中警察署取調べを受けています。
同署によると、中区交差点の事故現場近くにあった防犯カメラに猛スピードで逃走するAさんの車両が映っていたということです。
捜査を担当している警察官は、容疑が固まり次第、逮捕状を請求する方針です。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件で成立しうる犯罪~

ひき逃げ事件とは、車などの運転中に人身事故を起こした場合に、被害者の救護措置を怠って現場を離れることを言います。
この場合、道路交通法72条前段に違反することになり、10年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。

もっとも、ひき逃げの態様によっては、道交法違反にとどまらず、より重い罪が成立することもあります。
今回は、ひき逃げ事件で成立しうる犯罪についてご紹介したいと思います。

■保護責任者遺棄罪(刑法218条)
人身事故を起こした者が、被害者を救護せずに放置した場合、保護責任者遺棄罪の成否が問題となりえます。
保護責任者遺棄罪が成立する場合、3ヵ月以上5年以下の懲役に処せられます。

ひき逃げ事件保護責任者遺棄罪の成立を認めた判例として、最高裁昭和34年7月24日判決があります。
事件の内容は、以下の通りです。
「車を運転していた被告人は、被害者に約3カ月の加療を要する重傷を負わせ、歩行不能に至らせた。
しかし、何ら救護措置を講ずることなく、被害者を車に乗せ、事故現場を離れた。
その後、医者を呼んでくると偽って、降雪中の薄暗い車道上に被害者をおろしそのまま立ち去った。」

なお、加害者の遺棄行為によって、被害者に死傷の結果が生じた場合、保護責任者遺棄罪にとどまらず、保護責任者遺棄致死傷罪が成立することになります。

■殺人罪(刑法199条)
人身事故後、救護措置によって生命を救うことができるにもかかわらず、そのままでは死亡することを認識しながら遺棄した場合は、殺人罪の成否が問題となります。
殺人罪が成立する場合は、死刑または無期もしくは5年以上の懲役に処せられます。

東京高裁昭和46年3月4日判決は、次のような事例でひき逃げ行為に殺人罪が成立すると判断しています。
「被告人は、車を運転中、被害者と衝突し入院加療6ヵ月を要する重傷を負わせた。
このとき、被害者は、道路の側溝に落ち、左半身がぬれた上、意識も失った。
その後、被告人は被害者を自車に乗せて運び、旧中山道より約1000メートル横道にそれた陸田の端に降ろして放置した。
なお、この場所は、事件当時夜から早朝にかけて気温がゼロ度近くまで下がり、朝まで人の通行を期待しえない場所だった。」

ひき逃げ事件は、その行為態様の悪質性や危険性ゆえに、厳罰化の傾向が顕著です。
よって、少しでも早い弁護活動を開始しなければ、懲役刑や逮捕・勾留による長期の身柄拘束を受ける可能性も否定できません。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、ひき逃げ事件にも強い弁護士事務所です。
ぜひご相談下さい。
なお、愛知県警中警察署に逮捕されたという場合は、弁護士を警察署に派遣する形でも対応可能です(初回接見費用:3万5500円)。

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 無罪の弁護士

2015-05-09

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 無罪の弁護士

タクシー運転手Aさんは、勤務中に赤信号を無視して交差点に進入し、自動車との衝突事故を起こした上、逃走しました。
愛知県警中川警察署は、過失運転致傷及びひき逃げの容疑でAさんを逮捕しました。
Aさんは「赤信号を無視して事故を起こしたわけではない。怖くなって逃げた」と話しています。
(フィクションです)

~赤信号無視の証言が認められなかった事例~

交通事故事件の事例としてよくあるのが、信号交差点における出会い頭の交通事故です。
こうしたケースでは、特にどちらが赤信号を無視したかという点が犯罪の成否を左右することがあります。
今回は、被告人が赤信号を無視したという目撃者の証言を退け、被告人に無罪を言い渡した事例をご紹介したいと思います。

■東京地方裁判所判決昭和46年6月29日
本件は、信号交差点における出会い頭の交通事故事件でした。
事故原因は、目撃者(以下、A)の証言によると、被告人の赤信号無視ということでした。

もっとも、Aの証言の信用性が認められなければ、被告人が赤信号を無視したという事実も認定できません。
そのため、当該裁判では「事故の核心部分に関するAの証言の信用性が認められるかどうか」が重要な争点となったのです。

東京地方裁判所は、以下の事情からAの証言に信用性がないと判断しました。
・Aが初めて証言内容を供述したのは、事件後半年を経過してからであった
・Aは事故当時警察官らに対して、目撃した内容を伝えられたにもかかわらず伝えていなかった
・警察は事故当初から複数の目撃者に状況を聴取しているにもかかわらず、Aの存在を知らなかった
・被害者は自身に対する疑いを晴らすためにAの供述と同内容の話をするはずだが、事件当初からそのような供述をした事実はない
・被害者とAらは、同じタクシー会社に勤務する同僚の間柄だった

裁判所によると、事件現場にいた目撃者は、本件事故の核心部分について、事故後半年も経過してから初めて証言したということになります。
その間、幾度も警察官に対して目撃証言をする機会はあったはずにもかかわらずです。
とすれば、この証言には、何か裏があるのではないかという疑いを禁じ得ません。
当然、その証言の信用性は疑われるでしょう。
裁判所がAの証言の信用性を認めなかった結果、被告人の赤信号無視の事実も認められるに至りませんでした。
その結果、被告人には無罪判決が言い渡されることになったのです。

証拠の信用性を争い、検察官による犯行事実の立証を阻止することは、無罪獲得のための重要な弁護活動です。
こうした弁護活動を展開していくためには、刑事裁判に関する深い知識や豊富な経験が不可欠です。
刑事裁判無罪判決を目指すのであれば、絶対に刑事裁判に精通した刑事事件専門の弁護士に事件を任せることをお勧めします。
ちなみに、交通事故自体に関する責任とひき逃げ行為に関する責任は、全くの別物です。
よって、冒頭の事例のようなケースでは、赤信号無視による交通事故については無罪でも、ひき逃げについては有罪という判決があり得ます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、無罪判決獲得にも強い弁護士事務所です。
信号無視による交通事故事件やひき逃げ事件などでお困りの方は、ぜひご相談下さい。
なお、愛知県警中川警察署に逮捕された場合、初回接見サービスもおすすめです(初回接見費用:3万5000円)。

愛知のバイク事故事件で逮捕 即日対応の弁護士

2015-04-24

愛知のバイク事故事件で逮捕 即日対応の弁護士

Aさんは、バイクを運転中、誤って歩行者とぶつかってしまいました。
被害者を救護しなければならないことは分かっていましたが、あまり強い衝突ではなかったことや先を急いでいたことなどから、すぐに現場を立ち去りました。
この事故について、被害者から通報を受けた愛知県警中警察署は、Aさんをひき逃げ事件の容疑で逮捕する方針です。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件の具体例~

2015年4月23日の当ブログでは、ひき逃げ事件の重要なポイントの一つとして救護義務違反のことを説明しました。
ただ、その内容には、実際のケースに応じて差異がありました。
そこで今回は、実際の裁判例を通じて、救護義務の具体的なイメージを少しでも持っていただければと思います。

■大阪高等裁判所昭和47年8月8日判決(救護義務違反を認めたケース)
当該事故で被害者は肋骨骨折という重傷を負い、事故直後、路上に転倒したまま自力で起き上がれないという状態でした。
そして、わき腹を押さえて苦痛を訴える状況であったということです。
こうした状況の中、加害者である被告人が行った救護行為は、被害者を病院に行くようタクシーに乗せただけでした。

大阪高裁は、上記の被告人の行為について救護義務を尽くしたとは言えないとしています。
大阪高裁いわく、このようなケースでは、
「被害者を病院等に運び入れ、現実に医師の手当てを受けさせるまでの措置を講ずることを要する」
ということです。

■釧路地方裁判所帯広支部昭和41年3月29日判決(救護義務違反を否定したケース)
当該事故の被害者(67歳)は、原付バイクと衝突し、脳挫傷・脳出血の傷害を負いました。
加害者である被告人は、被害者を病院の玄関まで一旦同行したものの、被害者が受診することを嫌がったため、ハイヤーで被害者宅へ送り届けました。

釧路地裁は、当該事件について、
「通常人が良識をもってみた場合、必ずしも病院へ急行せねばならないような負傷とは考えられないような場合」
であるとした上で、被告人の救護義務違反を否定しました。

ひき逃げ事件というと、一般的に交通事故事件を起こした犯人が、直ちに逃走するようなケースをイメージすると思います。
しかし、法律上、ひき逃げ事件というのは、そうしたものばかりではないのです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、24時間365日法律相談・初回接見サービス依頼のお問い合わせをお待ちしております。
ひき逃げ事件などでお困りの方は、即日対応が原則の愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までぜひご連絡ください。
なお、愛知県警中警察署に逮捕された場合の初回接見サービス費用は、3万5500円です。

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 保釈の弁護士

2015-04-23

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 保釈の弁護士

Aさんは、愛知県警中村警察署逮捕され、名古屋地方検察庁に送致されました。
担当検察官は、Aさんをひき逃げの罪で起訴しました。
Aさんの弁護士は、出来るだけ早く身柄解放を実現しようと、保釈請求の手続きに入りました。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件のポイント~

道路交通法72条には、人身事故事件を起こした場合の運転者らの救護義務が定められています。
この義務に違反した場合、いわゆるひき逃げとして罰せられることになります。
実際ひき逃げ事件の刑事裁判では、救護義務違反があったかどうかは、よく重要な争点になります。

そこで今回は、そもそも救護義務とは何なのか、どういう内容なのかということを説明したいと思います。
救護義務とは、簡単に言えば、交通事故を起こした運転手らが、その事故の被害に遭った人を助ける義務のことです。
しかし、いったい何をすれば救護義務を果たしたことになるのか、その詳しい内容については、条文でもはっきり書かれていませんのでよくわかりません。

ここでは、裁判所が救護義務の内容についてどう考えているのか、参考までに判決文の一部を引用しておきます。
「負傷者の負傷の程度、道路交通の危険発生の有無・程度、その具体的状況に照らし、社会通念上負傷者を救護したと認めるに足りる適切妥当な措置であることを要する」
(昭和47年8月8日大阪高等裁判所判決)
「被害者の負傷の部位・程度を確認し、応急措置を講ずべきことが明らかな場合にこれを講ずること。
通常の場合は、医師への急報、救急車の手配、病院への搬入など医師の手当てを受けさせるための措置を講ずることをもって、原則として必要な措置といってよい」
(昭和45年4月10日最高裁判所判決)

こうした判決文に照らして考えると、救護義務の内容は、まさにケースバイケースであるようです。
ただ、その内容を判断する際には、
・被害者の負傷の程度
・年齢
・健康状態
・事故時の状況
・時刻
などを考慮して判断することが一般的な見解であるようです。

もっとも、救護義務の内容がどうであれ、交通事故の被害者に対しては最後まで誠意を持って対応することが重要だと思います。
そういった姿勢は、被害者の身体や生命の救済につながるだけでなく、事故を起こした自分自身の法的責任の軽減にもつながるものです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、ひき逃げ事件にも強い弁護士事務所です。
ひき逃げ事件保釈請求したいなどという方は、ぜひ一度ご相談下さい。
なお、愛知県警中村警察署に勾留されている場合の初回接見費用は3万3100円です。

 

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 執行猶予に強い弁護士

2015-04-03

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 執行猶予に強い弁護士

Aさんは、友人と酒を飲んだ後、友人を乗せた車を自ら運転し帰宅する途中の人身事故でした。
JR守山駅に向かって走る道路を走行中、前方に停止していた被害車両の後部に追突してしまいました。
しかし、Aさんは、酒気帯び運転が明らかになって警察逮捕されることや執行猶予が取り消されることをおそれ、その場から逃走しました。

今回は平成19年12月11日松山地方裁判所判決を参考に事例を作成しました。
なお事案上の事故現場は、実際の事故現場と異なります。

~執行猶予中に飲酒運転・ひき逃げ事件を起こした事例~

今回ご紹介する判例は、平成19年12月11日松山地方裁判所判決です。
事件の内容は、上記の事例と同じく、友人と酒を飲んだ被告人が車で帰宅する途中に人身事故を起こし、逃走したというものです。
具体的に罪に問われたのは、
酒気帯び運転(道路交通法違反)
・救護義務及び報告義務違反(いわゆる「ひき逃げ」、道路交通法違反)
・業務上過失傷害罪(現在は過失運転傷害罪として処罰されます)
の3つです。

このうち、業務所過失傷害罪(過失運転傷害罪)については、無罪判決が言い渡されました。
一方、酒気帯び運転の罪とひき逃げの罪に関しては、いずれも成立することが認められ、被告人に懲役8か月の実刑判決が言い渡されました。

判決文によると、被告人が酒気帯び運転及びひき逃げ事件を起こしたのは、以下の理由からでした。
(酒気帯び運転をした理由)
・持ち金のすべてを飲酒代に使ってしまい、代行運転を頼むお金が無かった
・午前4時という犯行時刻から、警察の取締りは受けないだろうと思った
(ひき逃げ事件を起こした理由)
・飲酒運転が明らかになって、警察に逮捕されることや執行猶予の取消しを受けることをおそれていた

~執行猶予の取消しとは・・・~

最後に、被告人がおそれていた「執行猶予取消し」という制度についてご説明します。
執行猶予が取り消された場合、新たに犯した罪に対する刑を受けるとともに、執行猶予中であった刑についても執行されることになります。
執行猶予取消しの対象となるケースは複数あります。
執行猶予期間中に禁錮刑・懲役刑の実刑判決が言い渡された場合もその一つです。

被告人の場合は、平成16年7月2日に覚せい剤取締法違反で懲役1年6か月執行猶予3年の判決言渡しを受けていました。
ですから、平成19年7月2日までに禁錮刑・懲役刑の実刑判決を言い渡されていれば、執行猶予の取消しを受けていました。
しかし、本件では酒気帯び運転などに対する判決が平成19年12月11日に言い渡されています。
そのため、本件は執行猶予期間中の判決言渡しに当たらないため、執行猶予取消しを免れたのでした。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
ひき逃げ事件における執行猶予獲得に向けた弁護活動もお任せ下さい。
なお、愛知県警守山警察署に逮捕された場合、3万8200円で初回接見サービスを利用できます。

愛知のひき逃げ事件で逮捕 面会の弁護士

2015-03-02

愛知のひき逃げ事件で逮捕 面会の弁護士

愛知県警西尾警察署は、西尾市内の交差点で出合い頭に自転車との人身事故を起こし、逃走した(ひき逃げ)としてAさんを逮捕しました。
「事故当時、被害者の被害状況を確認し、『どうですか?』と声をかけたところ、被害者は『痛むけれども大丈夫です。』と答えた。
そのため、被害者をそのままにして事故現場を離れた」というのがAさんの主張です。
(フィクションです)

~あるひき逃げ事件の控訴審判決~

今回は昭和36年10月24日仙台高等裁判所判決をご紹介します。
この刑事裁判では、酒酔い運転罪、業務上過失傷害罪(現在は過失運転致傷罪)、救護義務違反罪(ひき逃げ)が問題になりました。
最終的には、いずれの犯罪も成立するとして、禁錮6か月の刑が言い渡されました。
当該控訴審判決のポイントは、第一審判決の様々な点を批判し、変更したところだと思います。
以下では、そのうちの1つを書いておきます。

■救護義務と報告義務の関係性
人身事故事件を起こしてしまった場合、運転手らは、負傷者を救護する義務(救護義務)や警察などに事故発生を報告する義務(報告義務)を負います。
これらの義務に違反した場合、「ひき逃げ事件」が成立します。
さて、第一審判決は、これらの義務違反についてそれぞれ罪が成立するとして、これらを併合罪としました。

一方で仙台高裁は、この点についても、「正当とは認めがたい」として、以下の通り第一審判決を変更しました。
「通常、救護義務等を尽くさない者には、報告義務を果たすことも期待しえない。
よって、救護義務等の違反には報告義務違反が随伴するものと認められる。
また、これらの義務違反の立法趣旨は同じであるものの、法定刑は救護義務等違反の方がはるかに重い。
さらに、条文の表現に照らせば、報告義務違反が問われるのは、救護義務を履行したが報告義務を果たさなかった場合であると解される。
したがって、救護義務違反の他に報告義務違反の成立は認められない。」

ひき逃げ事件は、迅速な被害者対応と逮捕直後の取調べ対応が重要です。
ひき逃げ事件でお困りの方は、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談下さい。
なお、愛知県警西尾警察署で初回接見(弁護士の面会)を行う場合、初回接見費用は8万400円です。

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 無罪判決の弁護士

2015-02-11

名古屋のひき逃げ事件で逮捕 無罪判決の弁護士

Aさんは、ひき逃げの容疑で愛知県警中村警察署逮捕されました。
目撃者によると、原付バイクを運転していたAさんは名古屋駅の名鉄バスターミナル付近で事故を起こした後すぐに逃走したそうです。
Aさんは、接見に来た弁護士に対して「事故直後、被害者と話したら大丈夫そうだったので現場を立ち去った」と話しています。

今回は昭和37年7月17日札幌高等裁判所判決を参考に事案を作成しました。
事件現場や対応した警察署の名前は、修正してあります。

~ひき逃げ事件で無罪判決が言い渡された事例~

ひき逃げとは、人身事故を起こした後、被害者を救護したり事故現場の危険を防止する措置を取らず現場を離れることを言います。
もっとも、被害者が外見上ケガをしておらず、いかにも大丈夫そうな場合でも被害者の救護をしなければならないのでしょうか??
今回ご紹介する昭和37年7月17日札幌高裁判決では、運転手の救護義務の有無について以下のように基準を示し、判決を下しました。
(判決文を短くまとめてありますので、原文とは異なる書き方になっています)

「交通事故の結果人の負傷があればすべて救護義務があるというべきではない。
当該具体的状況にかんがみ救護の必要がない場合、すなわち、
・負傷が軽微で社会通念上ことさら運転手等の助けをかりなくとも負傷者において挙措進退に不自由を来さず、
・年齢、健康状態等に照らし受傷後の措置を自らとり得る
と認められるような場合には、この義務は発生しない。
もっとも、救護の必要がないということは運転手等が交通事故後、直ちに運転を中止した上、確認した結果判断されることを要する」

本件は、原付バイクを運転していた被告人が被害者2名を負傷させた人身事故事件でした。
しかし、事故当時被害者らの意識ははっきりしており、外見的にも出血その他の異常はありませんでした。
被害者らの負傷は、事故後、警察の指示で病院に行き、初めて明らかになりました。
そして被告人は、事故直後被害者らに話しかけるなどしてケガの程度を確認していたようです。
その上で、「怪我はない」あるいは「軽傷程度である」との判断を行い、現場を去ったということです。

こうした事実関係において札幌高裁は、被告人に対して無罪判決を言い渡しました。
救護義務がない以上、被害者を救護しなかったとしてもひき逃げの罪に問われることは無いという判断です。
もっとも、ひき逃げの前提となる人身事故については、禁錮3カ月執行猶予1年の有罪判決を受けています。

ひき逃げ事件でお困りの方は、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所にご相談下さい。

名古屋のひき逃げ事件 釈放の弁護士

2015-01-25

名古屋市のひき逃げ事件 釈放の弁護士

名古屋市西区在住のAさんは、ひき逃げの疑いで愛知県警西警察署から出頭要請を受けました。
身に覚えがなかったAさんですが、警察の取調べで虚偽の自白をしてしまい、取調べ後逮捕されました。
昨日、名古屋地方検察庁はAさんを処分保留で釈放することにしましたが、今後も任意で捜査を続けていく方針です。
(フィクションです)

今回は2014年8月13日のライブドアニュースの記事を参考に作成しています。

~ひき逃げ事件で釈放される~

逮捕後、72時間を超えて身柄拘束される場合、勾留という身柄拘束手続が行われます。
ひき逃げ事件早期釈放されるためには、勾留に対していかに効果的な弁護活動を受けられるかが重要です。
勾留をめぐる弁護活動は、例えば下記のものが挙げられます。

◆勾留決定を争う
検察官による勾留請求が行われた場合、裁判所は被疑者を勾留するか否かの決定を行います。
勾留を決定するにあたっては、①住居不定、②罪証隠滅のおそれ、③逃亡のおそれといった事情の有無を考慮します。
これらのうち1つでも認められた場合には、勾留される可能性があります。

そのため、勾留に強い弁護士は、これらのいずれにも該当しないことを述べていくことになります、
その際、単に弁護人としての主張を述べるだけでは意味がありません。
それらがないという主張に説得力を持たせるための客観的証拠を、綿密に作成・収集して提出することが必要です。
証拠の収集には、周囲の人の協力が不可欠です。
弁護士の指示の下、積極的なご協力をお願いします。

◆勾留延長を争う
起訴前の勾留は原則10日間ですが、「やむを得ない事由」がある場合、さらに10日間勾留が延長される場合があります。
「やむを得ない事由」があるかどうかは、「事件の複雑性、被疑事実多数、関係人や証拠物多数」などの事情を考慮して判断されます。
そのため、勾留に強い弁護士は、客観的な証拠を収集した上で、これらの事由が認められない旨を積極的に述べていきます。

~ひき逃げ事件で保釈される~

ひき逃げ事件において勾留されたまま、起訴されてしまった場合、保釈という手続きで被告人の身柄を解放させることができます。
保釈制度の特徴として、「保釈金の納付が必要」ということが挙げられます。

保釈金は、犯罪の性質や情状、被告人の性格、資産などを考慮して決定されます。
一般的相場は数百万円と言われていますが、年々増加傾向にあります。
保釈金を準備できないという場合には、保釈金立替制度というものもあります。
「大切な人を保釈してほしいがお金が準備できない」というときには、ご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ひき逃げ事件でお困りの方は、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所にご相談下さい。
釈放・保釈を目指して全力で弁護活動を行います。
お電話の際は、「ブログを見た」とおっしゃっていただけるとスムーズです。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.