Archive for the ‘交通事故(死亡事故)’ Category
愛知県警蟹江警察署が逮捕 初公判直前、拘置所で面会する弁護士
愛知県警蟹江警察署が逮捕 初公判直前、拘置所で面会する弁護士
Aさんは、危険運転致死罪の疑いで愛知県警蟹江警察署に逮捕されました。
現在は、名古屋拘置所に移送され、勾留中です。
来週、名古屋地方裁判所で初公判が開かれます。
Aさんの弁護人は、公判前の打ち合わせを行うため名城公園の近くにある名古屋拘置所に面会に行きました。
(フィクションです)
~弁護士による面会、家族による面会~
交通事故・交通違反事件で逮捕・勾留されている方には、外部の人と面会する権利があります(接見交通権)と言います。
そのため、弁護士だけでなくご家族など一般の方とも面会することが出来ます。
しかし、一般の方が面会する場合様々な制限があります。
例えば、
・逮捕段階では、基本的に面会できない
・接見禁止決定がなされている場合、面会できない
・面会できる回数や時間に制限がある
・警察官の立会いや会話の内容制限を受ける
・差し入れの回数に制限がある
といったことが挙げられます。
一方で、弁護士による面会の場合このような制限を一切受けません。
ですから、事件の内容についても詳しく話すことが出来ますし、裁判の準備もしっかり行うことが出来ます。
また警察官の立会いなく弁護士と話せることから、精神的に落ち着ける時間にもなるでしょう。
このように、弁護士による面会には様々なメリットがある為、私たちは、積極的に弁護士による面会をご利用下さるようお勧めしています。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、初回接見サービスというものをご用意しています。
これは、「弁護士に事件を任せるかどうか分からないが、とりあえず面会に行ってほしい」という方のためのサービスです。
・事件の内容が分からない
・逮捕勾留されている方がどうしているか心配
・接見禁止になっていて面会できない
などという方にお勧めです。
もし初回接見サービスをご利用いただければ、危険運転致死罪など交通事故・交通違反事件に詳しい弁護士が最速で面会に参ります。
ぜひご検討ください。
岐阜県警養老警察署が逮捕 過失運転致死罪で示談成立の弁護士
岐阜県警養老警察署が逮捕 過失運転致死罪で示談成立の弁護士
Aさんは、観光目的で岐阜県にある養老の滝に車で向かっていました。
その途中、信号のない交差点で自転車と接触事故を起こしてしまいました。
自転車に乗っていたVさんは死亡し、Aさんは過失運転致死罪の容疑で岐阜県警養老警察署に現行犯逮捕されました。
Aさんは、公務員でもあったため何とか示談を成立させて、前科を回避してほしいと弁護士に相談しました。
(フィクションです)
~過失運転致死罪で示談をするメリット~
示談とは、被害者やその遺族に対して相応の弁償金を支払った上で、これで事件を終わらせるという内容の合意をすることです。
示談をする場合、その内容として被害者らが加害者を許しているという意思を明らかにすることが出来ます。
ですから、起訴前の段階で示談が成立すれば被害届や告訴状の取下げをしてもらえるかもしれません。
また、起訴・不起訴の判断権限がある検察官に対しては、弁護士を通じて当事者間で示談が成立しているから起訴しないでほしいと働きかけることが可能になります。
もし起訴されてしまった場合でも、示談が成立していることは、決して無駄にはなりません。
示談が成立していれば、最終的な量刑判断の場面では減刑理由になりますし、執行猶予付き判決につながる可能性もあります。
さらに、示談の内容によっては、民事裁判を事前に防止することも出来ますから、事件の根本的な解決を図ることが出来ます。
もっとも、示談交渉は、専門的な経験や能力が大きく結果を左右します。
「示談が上手くいかず、起訴されてしまった」「弁護士が示談交渉をしてくれない」
などと言って相談に来られる方もよくいらっしゃいます。
そのような事態になっては、もう手遅れです。
こうならないために、出来るだけ早く刑事事件専門の信頼できる弁護士を見つけて、示談交渉を依頼することが重要です。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、示談交渉を得意にしています。
起訴前の示談成立は、不起訴処分や警察介入の阻止など大きなメリットを持つことから、交通事故事件の早い段階から積極的に示談交渉に入ります。
過失運転致死罪などで示談交渉が必要という場合は、ぜひお電話ください。
示談によるメリットを増やすためには、一日でも早くご相談いただくことが必要です。
名古屋の中警察署が逮捕 人身死亡事故事件で刑事弁護の弁護士
名古屋の中警察署が逮捕 人身死亡事故事件で刑事弁護の弁護士
Aさんは、名古屋市の名古屋城近くの信号交差点で人身死亡事故を起こしてしまいました。
原因は、Aさんの赤信号見落としだそうです。
Aさんは、愛知県警中警察署に現行犯逮捕されました。
Aさんの奥さんは、今後の事件の見通しについて弁護士事務所で法律相談しています。
(フィクションです)
~交通事故・交通違反事件における刑事責任~
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
ですから、交通事故・交通違反事件のケースでも加害者・容疑者の刑事責任の問題について弁護活動を行います。
しかし、実際に何が刑事責任の問題なのかは、わかりにくい部分があると思います。
そこで今回は、交通事故・交通違反事件のケースで「何が刑事責任の問題なのか」ということについて書きたいと思います。
交通事故・交通違反事件が発生した場合、3つの法的責任が問題になります。
民事上の責任と行政上の責任と刑事上の責任です。
民事上の責任とは、被害者らに対する損害賠償をすべき法的責任のことです。
行政上の責任とは、免許の停止・取消などを受ける法的責任のことです。
さていよいよ刑事上の責任(刑事責任)についてです。
これは、いわゆる懲役刑や罰金刑などの刑罰を受ける法的責任のことを言います。
おこなってしまった行為が、法律で犯罪と定められている場合に問題となります。
例えば、飲酒運転をした場合や人身事故を起こした場合などがあります。
交通事故・交通違反事件で前科が問題となるのは、刑事責任を負う場合です。
これに関連して誤りやすいのが反則金と罰金の区別です。
いずれもお金を支払うという点で共通しているため、間違えやすいのですが問われている法的責任が異なります。
反則金制度は、比較的軽微な交通違反事件の場合に支払うことで刑事責任を免れるという制度で行政上の責任の問題です。
したがって、これを支払ったからといって、前科がつくわけではありません。
一方で罰金を支払った場合には、刑事責任として刑罰を受けたことになりますから、前科がつきます。
反則金と罰金には、このような違いがあります。
例えば、スピード違反の場合には、反則金と罰金がいずれも問題になる可能性がありますから注意が必要です。
前述のとおり、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、交通事故・交通違反事件のケースでも刑事責任の問題のみを扱っております。
しかしながら、交通事故・交通違反事件直後で気が動転している状況の中、正確に状況を把握できない場合もあると思います。
そのようなときでも、まずはお電話ください。
電話対応スタッフが、状況を聞き取り必要な対応をご提案します。
そして、人身死亡事故など交通事故・交通違反事件に強い弁護士が万全の弁護活動をスタートさせます。
名古屋刑事裁判 交通死亡事故事件、起訴後に接見する弁護士
名古屋の刑事裁判 交通死亡事故事件、起訴後に接見する弁護士
Aさんは、飲酒運転による死亡事故を起こしてしまい、現在名古屋拘置所にいます。
明日から名古屋地方裁判所で刑事裁判が開かれる予定です。
Aさんの私選弁護人は、明日の刑事裁判の打ち合わせをするため、名古屋拘置所に接見に来ました。
(フィクションです)
~交通事故・交通違反事件における起訴後の弁護活動~
交通事故・交通違反事件で検察官が容疑者を起訴した場合、刑事裁判が開かれます。
刑事裁判では、被告人の有罪・無罪及び被告人に科される刑罰を決定します。
この段階で弁護士が付いている場合、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では以下のような弁護活動を行います。
■被告人に有利な証拠を示し、無罪判決を目指す
身に覚えのない交通事故・交通違反事件の場合、是が非でも無罪判決を勝ち取り、冤罪を阻止しなければなりません。
そのため、実際の刑事裁判では裁判所に対してアリバイや真犯人の存在を示す証拠などを提示したり、検察官が犯行を証明するに足りる充分な証拠を提示できていないことを主張していきます。
裁判でこのような主張をするために、弁護士は独自に証拠を収集したり、証拠関係を精査したりします。
■被害弁償や示談交渉で刑を軽くする
交通事故事件で刑事裁判が始まってしまった場合でも、被害弁償や示談成立の事実は、大きな意味を持ちます。
具体的には、裁判官が下す刑罰の重さに影響するのです。
例えば、懲役刑の実刑判決を受けた場合でも、その刑期を短くする事情として考慮されます。
また、示談が成立し被害者側が加害者を許す意思を示している場合、執行猶予付きの判決が得られるかもしれません。
■身柄解放活動
起訴後の段階で最も多く利用される身柄解放の手続きは、保釈です。
保釈とは、保釈金の納付を条件に住居の制限などを受けた上で身柄解放される手続きです。
起訴段階で身柄拘束されている場合(勾留)、刑事裁判が始まると一般的に身柄拘束も継続します。
このような場合は、弁護士を通じて裁判所に対して保釈請求をし、保釈してもらいましょう。
刑事裁判は、被告人に対する刑事処分が決まる重要な時期です。
最悪の場合、長期間の刑務所生活を余儀なくされます。
この段階では、必ず信頼できる弁護士を付けて、万全の弁護活動を受けられるようにしましょう。
万全の弁護活動を行うためには、依頼者の方と密にコミュニケーションを図ることが不可欠です。
そのため愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、接見活動を頻繁に行っています。
例えば依頼者の方が拘置所にいる場合、何度でも拘置所に足を運び、一日でも早く信頼関係を築けるよう努力しています。
大切な方が拘置所に入れられている、刑事裁判で無罪判決を撮ってほしいなどとお望みの方は、すぐに愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までお電話ください。
名古屋の名東警察署が逮捕 無免許運転で死亡事故事件の弁護士
名古屋の名東警察署が逮捕 無免許運転で死亡事故事件の弁護士
名古屋市名東区のAさんは、長年無免許の状態で車を運転していました。
そんなある日、赤信号を無視して交差点に進入したところ、横断していた自転車と衝突しました。
自転車に乗っていたVさんは、死亡しました。
Aさんは、愛知県警名東警察署に逮捕されました。
Aさんの夫は、法律事務所で無料法律相談をしました。
(フィクションです)
~無免許運転について~
無免許運転とは、運転免許を受けない状態で自動車や原付バイクを運転する行為を言います。
運転免許を取得したことがない場合はもちろん、運転免許の取消しや失効中の運転も無免許運転に当たります。
無免許運転をした場合、道路交通法によると、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金になると定められています。
また現在は、無免許運転をした人だけでなく、その人への車両提供者や同乗者も罰せられますので注意が必要です。
無免許運転中に人身事故を起こしてしまった場合は、自動車運転処罰法という新しい法律の適用対象ともなります。
自動車運転処罰法では、自動車による人身事故に対する罰則規定がおかれています。
それによると、無免許運転中の人身事故の場合、通常の刑罰よりもさらに刑罰が加重されることになります。
無免許運転(人身事故なし)は、初犯であれば略式裁判による罰金処分で済むことが多いです。
しかし、無免許運転の回数や期間の長さなど、犯行態様によっては、正式裁判になる可能性があります。
正式裁判になった場合、違反者は法廷に出廷しなければいけなくなりますし、刑務所に収容されることになる可能性も出てきます。
さらに、無免許運転の前科がある人の場合は、実刑判決を受け即座に刑務所に収容される可能性も否定できません。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、無免許運転の刑事弁護も得意としています。
交通事故・交通違反事件も含む刑事弁護では、初期段階での弁護活動が極めて重要です。
無免許運転でお困りの方は、直ぐにお電話ください。
交通事故・交通違反事件に強い弁護士が、一から対応致します。
名古屋市の港警察署が逮捕 死亡事故で執行猶予の弁護士
名古屋市の港警察署が逮捕 人身死亡事故で執行猶予の弁護士
名古屋市港区の一般道路でAさんは、車による人身事故を起こしてしまいました。
本件事故の結果、被害者は死亡しました。
Aさんは、愛知県警港警察署に現行犯逮捕されました。
Aさんの家族は、何とかAさんが刑務所に行かなくて済む方法はないか、と弁護士事務所で法律相談をしました。
(フィクションです)
~人身死亡事故で執行猶予付き判決を獲得する~
執行猶予とは、裁判所が被告人に対して言い渡した刑罰の執行を猶予することです。
交通事故・交通違反事件でも執行猶予付きの有罪判決を受けた場合、同様に刑罰の執行が一定期間猶予されます。
その間、刑務所に行く必要はありません。
執行猶予期間中再び罪を犯すことがなければ、裁判所の刑の言渡しは効力を失います。
したがって、刑務所に行かなければならない可能性が消滅し、完全に交通事故・交通違反事件前と変わらない生活を送れるようになります。
一方、執行猶予期間中に再び罪を犯した場合、執行猶予は取り消されてしまう可能性があります。
執行猶予が取り消された場合、新たに犯した罪に対する刑罰と共に、執行を猶予されていた刑罰も科されることになります。
交通事故・交通違反事件で刑事裁判になっても、交通事故・交通違反事件の悪質性や危険性が大きくなければ適切な弁護活動によって、執行猶予付き判決を獲得できる可能性は十分あります。
もっとも、交通事故・交通違反事件で前科が複数ある方や執行猶予期間中に罪を犯してしまった方は、その可能性が低いかもしれません。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件の事実に争いがない場合でも、執行猶予付き判決を獲得できるように努力します。
死亡事故で逮捕されたときは、早く信頼できる弁護士に依頼して適切な弁護活動を受けることが重要です。
まずはお電話ください。
名古屋の守山警察が逮捕 交通事故・交通違反事件の裁判に強い弁護士
名古屋の守山警察が逮捕 交通事故・交通違反事件の裁判に強い弁護士
名古屋市中区在住のAさんは、仕事でトラックを運転中、名古屋市守山区内の横断歩道を渡っていたVさんに気づかず、誤って轢いてしまいました。
Vさんは、外傷性くも膜下出血により間もなく死亡しました。
Aさんは、愛知県警守山警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
その後Aさんは、勾留され名古屋地方裁判所に起訴されました。
Aさんの家族は、なんとか執行猶予にしてもらいたいと法律事務所を訪れました。
(フィクションです)
~人身死亡事故で執行猶予判決が下された例~
平成14年2月26日に仙台高等裁判所で行われた裁判(二審)では被告人に
禁錮1年6か月、執行猶予3年
の判決が言い渡されました。
交通事故事件の内容は、前述の事案とほぼ同じです。
自動車を運転していた男性の前方不注意が原因で、横断歩道を歩いて渡っていた男性と衝突し歩行者の男性を死亡させてしまったという事案です。
一審の判決では
禁錮1年の実刑判決
でした。
しかし、以下の事情を考慮した結果、二審で執行猶予付き判決に覆りました。
・飲酒運転や高速度運転などという悪質な運転ではない
・被告人が反省や謝罪をして、慰謝に努めていること
・遺族の被告人に対する処罰感情は必ずしも厳しくないこと
・日常の運転態度や交通規範意識に問題はないこと
・今回の事故を起こすまでまじめな社会生活を送ってきたこと
・今後は実父及び叔父が被告人を指導監督すると誓約していること
・遺族の要望を受け、被告人は収入の一部を慈善団体に寄付するなどしていること
・被告人は被害者の妻を何度も見舞っていること
・被害者の妻は早期の示談を望んでいること
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件をはじめ多数の刑事事件の弁護を行ってきました。
執行猶予付き判決を獲得し、事件を終了させることが出来たケースも多数あります。
死亡事故を起こしてお悩みの方は、ぜひご相談下さい。
執行猶予付き判決の獲得も含め、依頼者の方にベストな事件解決を一緒に考えましょう。
名古屋の港警察が逮捕 死亡事故で執行猶予を獲得する弁護士
名古屋の港警察が逮捕 死亡事故で執行猶予判決を獲得する弁護士
名古屋市港区在住のAさんは、仕事でトラックを運転中、横断歩道を渡っていたVさんに気づかず、誤って轢いてしまいました。
Vさんは、外傷性くも膜下出血により間もなく死亡しました。
Aさんは、愛知県警港警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
その後Aさんは、勾留され名古屋地方裁判所に起訴されました。
Aさんの家族は、なんとか執行猶予にしてもらいたいと法律事務所を訪れました。
(フィクションです)
~交通事故・交通違反事件で執行猶予判決を獲得するには~
交通事故・交通違反事件で執行猶予判決を獲得するには、弁護士を通じて裁判官に対して被告人に有利な事情を説得的に主張することが重要です。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の場合、以下のような事情を特に重視しています。
1 交通事故・交通違反事件に固有の事情
・交通事故や交通違反の態様につき悪質性や危険性が小さい
・被害者側の落ち度
・被害結果が軽微
・交通環境の点で被告人に同情すべき点がある
2 その他の事情
・示談成立又は示談成立の見込み
・被害弁償又は被害弁償の見込み
・被告人の謝罪及び反省
・被害者又は遺族の処罰感情
・被告人の更生意思及び再発防止策
・実刑判決になった場合の家族や社会への悪影響
交通事故・交通違反事件の場合、もし人の命を奪ってしまうような重大事件でも、その態様が悪質でなければ執行猶予判決を獲得できる可能性があります。
実刑判決を受けると長期間刑務所に入らなければならないこともあります。
その場合、事件後の社会復帰が困難になってしまう危険性が高まります。
罪を犯してしまったことを反省し、新たな人生を始めるためにはできる限り実刑判決は回避したいところです。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、執行猶予判決を獲得するための弁護活動にも積極的に取り組んでいます。
死亡事故で執行猶予判決の獲得をご希望の方は交通事故・交通違反事件に強い愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談ください。
名古屋の中川警察が逮捕 交差点での死亡事故 接見に向かう弁護士
名古屋の中川警察が逮捕 交差点での死亡事故 接見に向かう弁護士
名古屋市中村区在住のAさんは、中川区内を車で走っていました。
信号のない交差点に進入したところ、同じく交差点に進入してきた自転車と衝突しました。
自転車に乗っていたVさんは、死亡しました。
Aさんは、愛知県警中川警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
現在は、中川警察署の留置施設に留置されています。
(フィクションです)
~交通事故・交通違反事件で逮捕された場合の注意点~
Question
交通事故・交通違反事件で逮捕された場合、家族と連絡が取れますか?
Answer
交通事故・交通違反事件で逮捕・勾留された場合、被疑者・被告人は、自分の行きたいところに自由に行けないだけでなく、外部との連絡も自由に取れなくなります。
外部と連絡を取る手段は、手紙や接見(面会)に限られます。
そして、手紙の場合は、係官による内容チェックが行われます。
また、接見(面会)する場合は、係官立会いの下で行われ時間制限や話す内容の制限があります。
さらに、裁判官が接見禁止の決定をした場合、こうした手紙や接見(面会)でのやり取りすらできなくなります。
したがって、逮捕・勾留されている被疑者・被告人やその家族の方などにとって非常に苦しい日々となります。
もっとも、弁護士の場合は、こうした制限を受けずに被疑者・被告人と意思疎通を図ることが出来ます。
弁護士の活動を通じて、つらい立場にある被疑者・被告人を少しでも保護しようという制度的な配慮がなされているのです。
そのため、交通事故・交通違反事件で逮捕されてしまった場合、できるだけ早く交通事故・交通違反事件に強い弁護士に依頼することをおすすめします。
逮捕・勾留され外部との連絡が自由にできない方の精神的なつらさは、想像を絶するものでしょう。
また、外部から正確な情報を与えられず、法律的な知識も乏しい場合、連日の取調べの中で誤った判断をしがちになります。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、お電話いただいてから最速で接見(面会)に向かいます。
死亡事故で逮捕された方の取調べ対応のアドバイスや今後の見通しなど有益な情報を正確に伝え、少しでも不安を和らげられるように努力しています。
愛知の犬山警察署で逮捕 飲酒運転と死亡事故に強い弁護士
愛知の犬山警察署で逮捕 飲酒運転と死亡事故に強い弁護士
Aさんは、友人らと飲酒した後、愛知県犬山市内を車で走行していました。
その際、Aさんが運転する車に友人3人が乗っていました。
Aさんは居眠りをしてしまい、Aさんの運転する車は、前方の車に強く衝突しました。
前方の車は、電柱に衝突し、乗っていたVさんが間もなく死亡しました。
Aさんは、愛知県警犬山警察署に現行犯逮捕され、勾留されました。
Aさんの家族は、弁護士事務所に無料法律相談にやってきました。
(このお話はフィクションです)
~飲酒運転事件における弁護活動~
飲酒運転による交通事故・交通違反事件のご依頼を賜った場合、以下のような弁護活動を行います。
1 不起訴処分又は無罪獲得を目指す
身に覚えがないにもかかわらず飲酒運転で人身事故の疑いをかけられた場合は、客観的な証拠に基づき無実であることを証明します。
具体的には、
・アリバイや真犯人の存在を証明する証拠を提出する
・アルコール検知器の整備不良や誤作動などを指摘する
といった主張・立証活動を行います。
また、飲酒運転車両の同乗者や車両提供者であるなどと疑いをかけられてしまった場合は、
・飲酒した者が運転することを予測するのは困難な状況であった
・運転者が飲酒していると気づくのは困難であった
といった事情を客観的な証拠に基づいて主張します。
2 情状弁護及び身柄解放活動
飲酒運転などの事実に争いがない場合でも、被告人に有利な事情を主張してできる限り刑が軽くなるように弁護活動を行います。
具体的には、
・飲酒運転などの態様
・飲酒運転などに至った経緯や動機
・飲酒運転などの回数や頻度
・前科や前歴
などといった事情を精査して、裁判官を説得するのに効果的な主張を組み立てていきます。
また、逮捕・勾留されてしまった方を一日でも早く釈放・保釈できるように、警察や検察、裁判所に働きかけていきます。
近年飲酒運転に対する目は、日に日に厳しくなっています。
だからこそできるだけ早く交通事故・交通違反事件に強い弁護士に依頼することが重要になります。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、交通事故・交通違反事件を始め刑事事件を専門にしています。
数々の経験に基づき、依頼者の方にとってベストな弁護活動を迅速に行います。
飲酒運転で逮捕されたらまずは愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご連絡下さい。
« Older Entries Newer Entries »