Archive for the ‘交通事故(人身事故)’ Category

愛知の春日井警察が逮捕 交通事故事件の弁護士による示談交渉

2014-09-01

愛知の春日井警察が逮捕 交通事故事件の弁護士による示談交渉

愛知県春日井市を車で走行していたAさんは、スピードの出しすぎが原因でカーブを曲がり切れませんでした。
その結果、Aさんの車は歩道に乗り上げ、歩行者数人を死傷する結果となりました。
Aさんは、愛知県警春日井警察署逮捕されました。
Aさんの母親は、Aさんを早く釈放してもらいたいと法律事務所を訪ねました。
(フィクションです)

~示談交渉の種類について~

交通事故事件で逮捕・勾留された人を早期に釈放するためのポイントはいくつかあります。
被害者との示談が成立しているかという点もその一つです。

もっとも、示談の種類も様々です。
以下では、それらについて紹介します。

一.単なる示談成立
 交通事故事件の加害者と被害者が事件は解決したという合意をすることです。
二.宥恕付示談成立
 交通事故事件の加害者と被害者が示談の合意をするのみならず、その中で被害者の許しの意思(宥恕)が表示されている場合のことです。
三.嘆願書を作成した上での示談成立
 交通事故事件の加害者と被害者が示談の合意をした上で、被害者が加害者を許す旨の記載をした書面(嘆願書)作成した場合のことです。
四.被害届を取り下げた上での示談成立
 交通事故事件の加害者と被害者が示談の合意をした上で、被害者が被害届を取り下げた場合のことです。
五.告訴を取消した上での示談成立
 交通事故事件の加害者と被害者が示談の合意をした上で、被害者が告訴を取り消した場合のことです。

示談は事件を早く解決できるだけでなく、当事者が納得したうえで円満に解決できる点でメリットがあります。
人身事故示談をしてほしい、刑務所に入りたくない・早く職場や学校に復帰したいなどとお望みの方、そしてそのご家族の方は、直ぐに愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所まで法律相談のお電話をください。

岐阜の羽島警察署が逮捕 危険ドラッグ事件の弁護活動

2014-08-29

岐阜の羽島警察署が逮捕 危険ドラッグ事件の弁護活動

愛知県一宮市在住のAさんは、危険ドラッグを乱用した上で車を運転していました。
そして、運転中意識を失いました。
制御不能となった車は、歩道に突っ込み次々と人を撥ねていきました。
岐阜県警羽島警察署の警察官は、Aさんを逮捕しました。
Aさんは、初犯でした。
Aさんの家族は、何とか執行猶予で終わらせられないかと法律事務所へ相談に行きました。
(このお話はフィクションです)

~交通事故・交通違反事件における弁護活動~

交通事故・交通違反事件の場合、弁護士はどんな活動をするでしょうか。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、刑事事件を専門に扱っています。
そのため、具体的には以下のような弁護活動を行っています。

一.示談交渉
交通事故事件の場合、早期円満解決のためには被害者との示談交渉が重要です。
示談が成立すれば、裁判には至らずに事件が終了したり、留置場から釈放されたりするなどのメリットがあります。

二.釈放・保釈に向けた活動
交通事故・交通違反事件で逮捕・勾留されてしまった場合、一日でも早く留置場から出られるように適切な弁護活動を行います。

三.不起訴処分獲得に向けた活動
交通事故・交通違反事件で前科を回避するためには、刑事裁判にならないことが一番です。
そのため、検察官と密に交渉を進め、不起訴処分の獲得を目指します。

四.情状酌量・無罪判決の獲得に向けた活動
交通事故・交通違反事件で刑事裁判になっても、疑いをかけられた事実が存在していないのであれば、当然無実であることを主張します。
また、事実に争いがない場合でも、できる限り量刑が軽くなるように又執行猶予で刑務所に入らなくて済むように、被告人に有利な事情を主張します。

五.取調べ対応などに関する法的なアドバイス
交通事故・交通違反事件の容疑者や被告人として、警察や検察の取調べを受ける場合、
・実際の取調べでどのような事を聞かれるのか
・質問にどう答えたらよいのか
よくわからず不安の方もいらっしゃると思います。
そこで、弁護士は取調べ前に容疑者・被告人の方に直接取調べ対応のアドバイスなどを行っています。

この他、容疑者・被告人の方とご家族の間の連絡を仲介する、ご家族の方に現状を丁寧に説明するなどの活動も大切な弁護士の仕事です。

危険ドラッグで交通事故・交通違反事件の当事者になってしまったら、すぐに愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談下さい。
加害者・被害者いずれの立場からのご相談でも、最速で納得の弁護活動を行います。

 

名古屋の中村警察が逮捕 危険ドラッグ乱用で人身事故 薬物犯罪に強い弁護士

2014-08-29

名古屋の中村警察が逮捕 危険ドラッグ乱用で人身事故 薬物犯罪に強い弁護士

名古屋市中区在住のAさんは、危険ドラッグを乱用した上で車を運転していました。
そして、運転中意識を失いました。
制御不能となった車は、歩道に突っ込み次々と人を撥ねていきました。
愛知県警中村警察署の警察官は、Aさんを逮捕しました。
Aさんには、同種の前科があるため実刑判決は避けられない見通しです。
(このお話はフィクションです)

~交通事故・交通違反事件で問題になる法的責任~

交通事故・交通違反事件が発生すると、3つの法的責任が問題となります。

1 刑事責任
交通事故・交通違反事件を起こすと、懲役刑や禁錮刑、罰金刑を科される可能性があります。
これらは、交通事故の加害者又は交通違反者の刑事責任の問題です。
例えば、
・飲酒運転をした場合
・無免許運転をした場合
・人身事故の場合
などで問題となります。

2 民事責任
交通事故事件で人の物を壊してしまった又は人を傷つけてしまった場合にそれを賠償する責任のことです。

3 行政責任
免許の取消しや反則金の納付などのペナルティーは、行政責任の問題です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、これらのうち刑事責任が問題となる事件を専門に扱っています。
したがって、交通事故・交通違反事件の中でも
・逮捕、勾留されそう
・検察官に起訴された
・警察や検察から出頭要請を受けた
などの場合に弁護活動を行っています。
また、交通事故事件の早期円満解決のために被害者との示談交渉も行っています。

危険運転で刑事責任を問われている方・問われそうな方は、お電話ください。
刑事事件専門の弁護士があなたの刑事責任を少しでも軽くできるよう万全の弁護活動でサポートします。

名古屋の西警察から釈放 交通事故・交通違反事件を秘密にする弁護士

2014-08-28

名古屋の西警察から釈放 交通事故・交通違反事件を秘密にする弁護士

名古屋市西区在住のAさんは、自身の前方不注意が原因で自動車事故を起こしてしまいました。
Aさんは、愛知県警西警察に逮捕されました。
Aさんの妻は、すぐに法律事務所無料法律相談に行きました。
そして、弁護士に交通事故事件のことを周囲に知られないようにするにはどうしたら良いか相談しました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件を秘密にするメリット~

交通事故・交通違反事件のことが周囲に知られると、
・会社や学校から解雇処分、退学処分を受ける
・社会的に非難される
などといったことが想定されます。

近年は、自動車による人身事故・死亡事故だけでなく、飲酒運転や無免許運転などの交通違反事件に対する世間の目が厳しくなっています。
そのため、交通事故・交通違反事件の刑罰が重くなる傾向にあると同時に、それらに対する懲戒処分や社会的非難も厳しくなる傾向にあります。
交通事故・交通違反事件で厳しい懲戒処分や社会的非難を受けると、再び社会復帰する際に大きな障害になる可能性があります。
一方、信頼できる弁護士の適切な弁護活動により交通事故・交通違反事件のことを秘密にすることが出来れば、元の生活を取り戻しやすくなります。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、単に事件を解決に導くだけでなく、依頼者の方にとってベストな解決を実現することを目標にしています。
交通事故・交通違反事件を秘密にして早期の社会復帰を実現するために、経験豊富な弁護士が万全の弁護活動を行います。
交通事故・交通違反事件を周囲に知られないためには、事件後すぐに適切な弁護活動を受けることが重要です。
人身事故を起こして事件を秘密にしたいという方は、できるだけ早くご相談下さい。

名古屋の北警察で取調べ 人身事故で交通事故の示談に詳しい弁護士

2014-08-27

名古屋の北警察で取調べ 人身事故で交通事故の示談に詳しい弁護士

名古屋市北区在住のAさんは、車を運転していたところ、Aさんの脇見運転が原因で事故を起こしました。
被害者のVさんは、病院に運ばれましたが死亡しました。
Aさんは、愛知県警北警察署に逮捕されました。
現在は、間もなく勾留手続に入るところです。
Aさんの妻は、不起訴処分にしてほしいと法律事務所を訪れました。
法律相談を受けた弁護士は、Aさんの妻に被害弁償示談交渉をしようと提案しました。
(フィクションです)

~無保険車による人身事故のリスク~

もし交通事故事件を起こしてしまったこと自体に争いがなければ、早急に被害弁償・示談交渉に着手することが重要です。
なぜなら、被害弁償や示談成立という事情は、
・被疑者や被告人の早期釈放
不起訴処分獲得
・減刑や執行猶予判決の獲得
などにつき極めて重要なポイントとなるからです。
もっとも、人身事故事件(特に人身死亡事故事件)の場合、被害者に対して支払う被害弁償金は、高額になりがちです。
そのため、任意保険に入っていないと、被害弁償や示談の費用を準備できない可能性があります。
それは、交通事故事件における民事責任(損害賠償責任)を果たせないだけでなく、刑事責任(刑罰を受ける法的責任)にも影響します。
すなわち、問題となる交通事故事件で減刑や執行猶予など前述した被害弁償や示談成立のメリットを享受できないということを意味します。
また、自賠責保険には絶対に加入しなければなりません。
もし自賠責保険に加入していないと、罰金刑や懲役刑の対象になってしまいます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、交通事故事件の示談交渉を多数経験しています。
豊富な経験があるからこそ、個別の事案ごとに最適な方法で示談交渉を進めていくことが出来ます。
人身事故示談をお望みの方は、ぜひ一度ご相談下さい。

岐阜南警察で取調べ 人身事故で示談交渉を行う弁護士

2014-08-19

岐阜南警察で取調べ 人身事故で示談交渉を行う弁護士

岐阜県在住のAさんは、友人2人を乗せた車を運転していました。
その途中、友人との会話に夢中になり一時停止の標識を見落として、交差点に進入しました。
その時、同じく交差点に進入してきた車と接触しました。
衝突した相手方の車に乗っていたVさんは、首を痛め全治2週間と診断されました。
Aさんは、通報を受け駆け付けた岐阜県警岐阜南署の警察官に取調べを受けた後、帰宅しました。
Aさんは不安になり弁護士事務所に法律相談に行くことにしました。
(フィクションです)

~示談について~

交通事故事件(人身事故)の場合、必ず被害者の方がいます。
そのため、交通事故事件の場合被告人を起訴するかどうか・被告人の量刑(刑の重さ)をどうするかといった点で被害者側の対応が大きく影響します。
示談は、被害者との関係を良好にして、被告人に対する刑事処分をできるだけ軽いものにするために行います。

起訴前に示談が成立している場合、検察官が不起訴処分示談を終了させる可能性が高まります。
不起訴処分で事件が終了した場合、前科はつきません。

一方起訴後に示談が成立した場合、裁判官は判決を下す際にこの事情を考慮してくれます。
具体的には、減刑や執行猶予付き判決の可能性が高まります。
減刑されれば刑務所にいる期間が短くなります。
執行猶予付き判決を得ることができれば、刑務所に行かずに済みます。

示談交渉は、当然被害者の方の思いを考慮しながら進めます。
そのため、示談が成立するときには被害者の方も納得して、当事者間で事件は終了したという合意を形成できています。
以上より、示談による交通事故事件の解決は、被告人にとって望ましいだけでなく、被害者の方の納得も得られた円満解決の形であると言えます。

示談によって交通事故事件の早期解決・円満解決をお望みの方は、すぐにお電話ください。
人身事故示談をご希望の方、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士が、親切丁寧に万全の示談交渉を行います。

愛知の豊川警察署で逮捕 危険ドラッグで人身事故に強い弁護士

2014-08-17

愛知の豊川警察署で逮捕 危険ドラッグで人身事故に強い弁護士

愛知県知多市在住のAさんは、危険ドラッグを乱用した上車を運転していました。
その途中、Aさんは意識を失い、車をコントロールすることができなくなりました。
Aさんの車は、電柱に衝突し停車しました。
そこを通りかかった愛知県警豊川警察署の警察官は、Aさんを道交法違反の疑いで現行犯逮捕しました。
その後、Aさんは勾留され、後日名古屋地方裁判所起訴される予定です。
Aさんの夫は、刑事事件の弁護を依頼するため法律事務所を訪れました。
(フィクションです)

~危険ドラッグを乱用して運転した場合における弁護活動~

危険ドラッグを乱用して運転することは、道路交通法違反にあたります。
また、その場合に人身事故を起こしてしまうと、さらに自動車運転死傷行為処罰法でも処罰されることになります。

以下では、具体的な弁護活動について紹介します。

一.無実の主張
薬物を乱用してしまった場合でも、乱用時に違法薬物であるとの認識(故意)がなければ犯罪は成立しません。
そこで、弁護士は客観的な証拠に基づいて警察や検察、裁判官に対して容疑者には故意がなく、犯罪が成立しない事を主張・立証していきます。
こうした主張によって不起訴処分・無罪判決の獲得を目指します。

二.違法捜査の主張
薬物を乱用して運転したことに争いがなくても、それを証明する証拠がなければ有罪になることはありません。
また、その証拠は適法な捜査によって収集された証拠でなければなりません。
そこで、弁護士は捜査機関による捜査に違法な点がなかったか精査し、看過しがたい重大な違法行為を発見した場合、その点を的確に指摘します。
それによって、違法に収集された証拠(違法収集証拠)を排除し、容疑者・被告人の犯行を立証するに足りる証拠がないようにするのです。

三.情状弁護や身柄解放活動
危険運転や道交法違反に争いがなくとも、薬物の常習性がないこと・再犯防止策があることなどを裁判官に主張して、減刑・執行猶予判決の獲得を目指します。
また、容疑者・被告人に逃亡や証拠隠滅の恐れがないことを主張し、できるだけ早く釈放あるいは保釈を勝ち取れるようにします。

危険ドラッグ逮捕されたら、交通事故・交通違反事件に強い愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談ください。

岐阜の羽島警察で逮捕 人身事故で勾留を阻止する弁護活動

2014-08-17

岐阜の羽島警察で逮捕 人身事故で勾留を阻止する弁護活動

Aさんは、岐阜県羽島市の道路で脇見運転をしており前方を走っていた自転車を見落としました。
Aさんが運転する自動車は、減速することなく前方の自転車と衝突しました。
自転車に乗っていたVさんは、全治4か月の重傷を負いました。
しかし、AさんはVさんを救護するなどの措置をとらないまま、現場から逃走しました。
後日、Aさんは岐阜県警羽島警察署に出頭後、逮捕・勾留されました。
Aさんの両親は、Aさんを釈放してもらいたいと弁護士事務所に法律相談しました。
(フィクションです)

~勾留をめぐる弁護活動~

勾留をめぐる弁護活動は、刑事手続の段階によって異なります。
以下各段階に分けて紹介します。

一.検察官による勾留請求前の段階
被疑者(容疑者)の勾留は、検察官による勾留請求から始まります。
そこで、まだ検察官による勾留請求がなされていない段階であれば、弁護士は勾留請求しないように検察官に働きかけます。
また、被疑者(容疑者)の方に取調べ対応に関するアドバイスを行います。
取調べを上手く切り抜けることで勾留されないようにするのです。

二.検察官による勾留請求後(裁判官による勾留決定前)の段階
検察官による勾留請求がされると、請求を受けた裁判官が勾留請求を認めるかどうか判断します。
そこで、この段階に至った場合、弁護士は裁判官に検察官の勾留請求を認めないように働きかけます。

三.裁判官による勾留決定後の段階
裁判官が勾留請求を認めてしまった場合(勾留決定した場合)は、裁判官の勾留決定に不服を申し立てます(準抗告と言います)。
また、勾留決定を取消す又は拘留の執行を停止するように働きかけます。

いずれにしても刑事事件は時間との戦いです。
出来るだけ早い段階から、適切な弁護活動を受けておくことが大事です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件で勾留回避の弁護活動も承っております。
もちろん勾留後の弁護活動も積極的に行います。
人身事故で勾留されそうになったら、すぐにご相談下さい。

Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.