Archive for the ‘ブログ’ Category
(評判のいい弁護士)四日市市のひき逃げ事件で前科回避を目指すなら
(評判のいい弁護士)四日市市のひき逃げ事件で前科回避を目指すなら
Aさん(22歳 会社員)は,三重県四日市市で,ナビの操作に気をとられつつ車を発進させてしまったことから,Vさんの自転車に接触し,Vさんを転倒させてしまいました。
Aさんは,Vさんが路上で倒れたことに気づきましたが,ちょっと接触したくらいで大した怪我ではないと思い,Vさんを助けることなく走り去ってしまいました。
後日,Vさんの証言と駐車場の防犯カメラの映像から,Aさんは,三重県四日市西警察署の警察官によって,ひき逃げ等の容疑で逮捕されました。
(フィクションです)
~ちょっとした接触でもひき逃げになる~
ひき逃げ事故において,事故の相手方が傷害(怪我)を負った場合,自動車運転過失傷害罪(自動車運転者処罰法5条)と,道路交通法の救護義務違反(道路交通法第117条2項),報告義務違反の罪(道路交通法119条1項10号)などに問われることが一般的です。
ひき逃げは,相手に怪我をさせてしまう交通事故を起こしてしまったにもかかわらず,上記救護義務や報告義務を果たさずに逃げてしまった場合に成立します。
ですから,上記事例Aさんのように,発進時にちょっと接触したというような,一見軽く見える交通事故であっても,軽く考えてその場を立ち去ってしまえば,ひき逃げとして処罰されてしまう可能性があるのです。
ひき逃げ事件の性質から,不起訴処分を獲得し,前科を回避することはなかなか難しいことではありますが,それでも、事件が軽微であったり,被害者の方と早期に示談交渉を行い示談を成立させたりするといった事情があれば,不起訴処分を獲得して前科を回避することのできる可能性もあります。
早期の示談交渉は,起訴された場合においても,量刑に大きな影響をあたえる場合が多いですから,まずは弁護士に相談し,前科回避のために何ができるのか,起訴されてしまった場合にはどのような活動が有効なのか,詳しく聞いてみることをおすすめします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件専門の法律事務所です。
ひき逃げ事件など交通事故事件について経験豊富な弁護士も多数在籍しております。
初回無料法律相談・初回接見サービスのご予約・お申込みは,0120-631-881までお問い合わせください。
専門スタッフが,24時間体制で丁寧にご案内しております。
(三重県四日市西警察署 初回接見費用 43,800円)
【豊能郡で酒気帯び運転】交通事件で起訴猶予獲得の刑事専門弁護士
【豊能郡で酒気帯び運転】交通事件で起訴猶予獲得の刑事専門弁護士
Aは、酒に酔った状態で車を運転し、大阪府豊能郡の交差点で信号無視をしたところ、大阪府豊能警察署のパトカーに停止を求められた。
歩行テストでは問題がなかったが、呼気検査によりAの呼気から0.2mgのアルコールが検出された。
Aは、道路交通法違反(酒気帯び運転)の容疑で書類送検され、それを知ったAは、交通事件に強い刑事事件専門の弁護士に相談した。
(フィクションです。)
道路交通法65条1項は「酒気を帯びて車両等を運転してはならない」とし、同条を受け同117条の2第1号は、「酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態)にあつたもの」は「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処す」としています。
これが「酒酔い運転」です。
これに対し、同117条の2の2第3号は、「身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあつたもの」は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処す」としています。
これが「酒気帯び運転」です。
・「酒酔い運転」とは、まっすぐ歩けないなど酔った状態で運転すること
・「酒気帯び運転」とは、「酒酔い運転」までは達していなくても、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上の状態で運転をすること
を指します。
本件Aの呼気からは、0.2㎎のアルコール濃度が検出されていることから「酒気帯び運転」が問題になっています。
さて、Aがもし、今後、刑罰を受けることを回避しようと思えば、不起訴処分の獲得を目指すことが考えられます。
不起訴処分には3つの場合があり、「被疑事件が罪にならないとき」、「犯罪の嫌疑がないとき又は十分な嫌疑が認められないとき」、「犯罪の嫌疑があるとき(起訴猶予等)」に分けられます。
本件では、呼気検査で規定以上のアルコール濃度が検出されており、Aに酒気帯び運転の嫌疑があることは明白です。
よって、不起訴処分の中の「起訴猶予」を目指した弁護士の活動が重要になってくるということになるでしょう。
酒気帯び運転において起訴猶予になるために考慮される事情として、被疑者の交通事件の前科前歴や被疑者の反省、環境の整備などが挙げられます。
これらを元に起訴猶予獲得の活動を行うには、弁護士による交通事件の専門的な知識が不可欠です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所です。
もちろん、交通事件も扱っておりますから、酒気帯び運転によって送検されてしまった方やそのご家族は、フリーダイヤル(0120-631-881)までお電話ください。
無料法律相談等のサービスをご用意してお待ちしております。
(大阪府豊能警察署までの初回接見費用:上記フリーダイヤルまでお問い合わせください)
【蒲郡市の道路無許可使用事件】道路交通法違反の略式手続に強い弁護士
【蒲郡市の道路無許可使用事件】道路交通法違反の略式手続に強い弁護士
Aは、愛知県蒲郡市内の道路上で無許可で露店を出し、古本や古着を販売していたところ、愛知県蒲郡警察署の警察官に職務質問を受け、現行犯逮捕されてしまいました。
翌日にはAは釈放されましたが、現在無職のAは再就職を考えている事もあって、今後の処分に不安を覚えたため、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所に相談に訪れました。
(このストーリーはフィクションです。)
~道路無許可使用(道路交通法違反)~
道路交通法によれば、道路に露店を出す場合、所轄警察署長の許可を受けなければならず、無許可で道路に露店を出した場合には3月以下の懲役又は5万円以下の罰金が科せられます。
今回のケースでも、Aはこの道路無許可使用(道路交通法違反)の罪で現行犯逮捕されたものと考えられます。
過去には、同種前科2件(共に罰金刑)のある被告人が、かき氷を販売する屋台店を出して使用したとして、道路無許可使用(道路交通法違反)の罪で起訴され、懲役3月執行猶予3年となった事例があります。
ここから考えると、仮にAが初犯であった場合、略式手続による罰金刑となる可能性があるといえるでしょう。
~略式手続~
略式手続とは、公判を行わず、簡易な手続によって事件を終結させる手続を指します。
そのためには以下の3つの要件を満たす必要があります。
① 簡易裁判所の管轄に属する事件であること。
② 100万円以下の罰金又は科料を科しうる事件であること。
③ 略式手続によることについて、被疑者に異議がないこと。
今回の事件でも、Aが異議を述べなければ略式手続に移行され、略式命令が出されると考えられます。
略式命令は確定判決と同一の効力が生じるため、不服があるならば告知を受けた日から14日以内に正式裁判へ移行させなければなりません。
自分の関わってしまった刑事事件の見通しはどうなりそうなのか、略式手続の詳細はどういったものなのか、とお悩みの方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
道路交通法違反や略式手続について詳しい、刑事事件専門の弁護士が丁寧にご対応いたします。
(愛知県蒲郡警察署までの初回接見費用:40,300円)
重過失否認に強い弁護士 大阪市の自転車ひき逃げ事件で逮捕されたら
重過失否認に強い弁護士 大阪市の自転車ひき逃げ事件で逮捕されたら
大阪市福島区在住のAさん(40代男性)は、自転車を運転中に赤信号を無視して走行したところ、横断歩道を通行中の歩行者と接触して転倒させ、歩行者に大怪我をさせた。
Aさんはそのまま走り去ろうとしたが、周囲の目撃者に制止されて、通報を受けた警察官に、重過失傷害罪とひき逃げの疑いで逮捕された。
大阪府福島警察署に留置されたAさんは、家族からの依頼を受けた刑事事件に強い弁護士に、今後の対応を相談することにした。
(フィクションです)
~自転車ひき逃げの刑事処罰とは~
自転車でひき逃げ行為をした場合には、(重)過失傷害罪と、ひき逃げの罪(道路交通法違反)に当たる可能性が考えられます。
「自動車によるひき逃げ(道路交通法違反)」には重い刑事処罰が加えられる一方で、「自転車によるひき逃げ(道路交通法違反)」の法定刑は、「1年以下の懲役又は10万円以下の罰金」とされています(道路交通法117条の5)。
ただし、重大な自転車ひき逃げ事件の場合には、刑法の「重過失傷害罪」が適用されて、「5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金」という重い処罰を受けることになります。
・刑法 211条
「業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。」
「重大な過失」(=重過失)とは、その傷害結果発生の予見が極めて容易なケースであったり、その注意義務違反が著しいケースなどの場合に、認められますから、具体的な事故当時の状況を整理し、加害者側に重過失があったのかどうか、事実に即した証拠をもとに主張・立証していく必要があります。
もしも、重過失とは言えない状況にもかかわらず重過失傷害罪として処分が行われてしまえば、不当に重い処罰を受けることになってしまいかねませんから、刑事事件に強い弁護士に早期にご相談されることがおすすめです。
大阪市の自転車ひき逃げ事件でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っている弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。
(大阪府福島警察署の初回接見費用:3万4,300円)
(弁護士に相談)人形町の交通事故で危険運転致傷罪に問われたら
(弁護士に相談)人形町の交通事故で危険運転致傷罪に問われたら
東京都中央区に在住のAさんは,人形町を車で運転していたところ,交通事故を起こしてしまい,Vさんを怪我させてしまいました。
Aさんは,警視庁久松警察署で捜査を受けた後、過失運転傷害罪で検察官に起訴されましたが,審理が進んだ後に,検察官が危険運転致傷罪で訴因変更請求があり,裁判所にこれが認められてしまいました。
Aさんと弁護士は,これに対して,何か反論ができないのでしょうか。
(フィクションです。)
【訴因変更ができるかどうか】
「訴因変更」とは,たとえば,検察官が起訴した犯罪について審理を進めていくにつれて,別の犯罪が成立すると思った場合に,起訴している犯罪を変更してもらう手続きです。
今回の場合,訴因変更をすると,Aさんとその弁護士としては,過失運転傷害罪(自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律5条)の弁護活動をしていたのに,危険運転致傷罪(同法2条各号)の弁護という当初の予定とは違う弁護を要求されます。
Aさんやその弁護士にとってみれば,不意打ちとなってしまい,訴因変更が不利に働いてしまいそうです。
そこで,法律をみてみると,訴因変更ができる場合は,「公訴事実の同一性」(刑事訴訟法312条1項)を害しない場合に限られています。
この趣旨は,同じ事件について二回有罪として処罰されることを禁止して,裁判を受けている人の保護を図ることだと考えられます。
つまり,同一といえる事実については一回しか処罰されない=同一の事実の場合には該当する事件の裁判で解決しましょうということとなり,訴因変更もできることになるわけです。
今回の場合,過失運転致傷罪についても危険運転致傷罪についても、人形町でAさんが起こしたVさんに対する交通事故についての問題ですし,一つの事実といえそうです。
また,弁護士は同じ事実なのだから,危険運転致傷罪も視野に入れて弁護できたといえるので,不意打ちとまではいえません。
したがって,今回の場合,裁判所が訴因変更を認めたことは,適法である可能性が高いです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は,刑事事件を専門としている弁護士事務所です。
交通事故事件では,事例のような過失運転致傷罪から危険運転致傷罪に訴因変更される事件もございます。
刑事事件専門の弁護士だからこそ,そのような可能性も含めて,依頼者様のための活動をご提案いたします。
まずは予約専用ダイヤル0120-631-881までお問い合わせ下さい。
(久松警察署 初回接見費用:3万6,000円)
北九州市の再犯防止にも尽力する弁護士~薬物使用運転で逮捕されたら
北九州市の再犯防止にも尽力する弁護士~薬物使用運転で逮捕されたら
Aさん(27歳・福岡県北九州市在住・会社員)は、時々行くお店に「デザイナーズドラッグ」と書かれて売られている薬物を見つけ、好奇心からこの薬物を購入して吸ってみました。
Aさんは、この薬を10回ほど購入した頃、店員から、「デザイナーズドラッグ」と記載している薬物の中身は危険ドラッグであると聞きましたが、すでに頻繁にこの薬を使用している状況であったことから薬の使用をやめることができませんでした。
ある日、Aさんは、車を運転している最中に、警邏中のパトカーに停止するように求められました。
Aさんは、職務質問を受け、危険ドラッグの使用が発覚し、福岡県八幡西警察署の警察官に道路交通法違反で逮捕されました。
(フィクションです)
~薬物使用運転~
「危険ドラッグ」と呼ばれる薬物は、規制薬物または指定薬物に化学構造を似せて作られ、これらと同様の薬理作用を有する物のことをいいます。
危険ドラッグを使用して車を運転する行為は、道路交通法違反にあたる行為です。
・道路交通法第六十六条
何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない。
・道路交通法第百十七条の二の二
次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
七 第六十六条(過労運転等の禁止)の規定に違反した者(前条第三号の規定に該当する者を除く。)
自動車を運転する際にも危険ドラッグを使用している方は薬物使用の常習性が認められる場合も多いです。
このような薬物使用運転事件の場合、薬物依存症の治療をしっかり行うことはもちろん、入手ルートの断絶、家族のサポートなど様々な要因から再犯可能性がないことをしっかり主張していくことが弁護活動においても重要となります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所です。
薬物がらみの交通事故事件について経験豊富な弁護士も多数在籍しております。
薬物使用運転を行い、交通事故を起こしてしまえば、危険運転に問われる可能性もありますから、薬物使用運転事件についてはすぐに弁護士に相談しましょう。
(福岡県八幡西警察署 初回接見費用 41,840円)
(東京都府中市対応)ながら運転の交通事故に強い弁護士
(東京都府中市対応)ながら運転の交通事故に強い弁護士
Aは、東京都府中市内の道路を走行中に、スマートフォンの位置情報を利用したゲームアプリを使用する、いわゆるながら運転をしていた。
ゲームに気を取られていたAは、安全確認を怠ったまま交差点を左折し、直進しようとしていた自転車と接触した。
自転車を運転していた人が転倒して重傷を負い、Aは警視庁府中警察署に逮捕されてしまった。
Aが逮捕されたことを知ったAの家族は、交通事故に強いという刑事事件専門の法律事務所に、今後の事件対応を相談することにした。
(フィクションです。)
~スマートフォン使用中の事故~
スマートフォンを使用しながら運転する、いわゆるながら運転は、道路交通法で禁止されています。
そして、ながら運転をして交通事故を起こしてしまった場合には、自動車運転死傷行為処罰法によって刑事処罰を受ける可能性があります。
自動車運転死傷行為処罰法の過失運転致傷罪の法定刑は、「7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金」です。
ながら運転の交通事故の場合、被害者の怪我の程度によっては、たとえそれまでに犯罪歴がなかったとしても、執行猶予無しで、すぐに実刑になることもありえます。
スマートフォンの操作等のながら運転による交通事故で、被害者が重篤な後遺症を負う可能性もあります。
加害者も、逮捕による身柄拘束が長引いて会社や学校を長期間休むことにより、また、交通事故を起こしてしまったということにより、解雇や退学といった処分を下されてしまう可能性もあります。
交通事故は、被害者やその周りの人だけでなく、加害者側の人生や生活を壊してしまう可能性もあるのです。
ですから、このような過失運転致傷事件が起こってしまったら、まずは事件早期の段階で弁護士に相談することが重要です。
重大な交通事故を起こして逮捕となれば、起こしてしまった本人も、その周りの人も、激しく動揺してしまうでしょう。
専門家の弁護士に相談することで、少しでも事件解決の手助けになるかもしれません。
交通事故を含む刑事事件専門の弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、いつでも初回無料法律相談・初回接見サービスのご予約を受け付けております。
(警視庁府中警察署までの初回接見費用 3万6,500円)
【飲酒運転】危険運転致傷罪で逮捕…示談は三重県対応の刑事弁護士へ
【飲酒運転】危険運転致傷罪で逮捕…示談は三重県対応の刑事弁護士へ
Aは、ある日の深夜、居酒屋で歩行困難な状態になるまで飲酒した上で、三重県四日市市の自宅に帰るために自動車に乗った。
酒に酔ったまま自動車を運転したAは、帰宅途中の交差点で信号待ちしていた前方の自動車に追突し、前方の自動車を運転していたVに怪我を負わせた。
現場に急行した三重県四日市南警察署の警察官が、Aの呼気検査を行ったところ、基準以上の数値を示したことから、Aは危険運転致傷罪の容疑で逮捕された。
Aの家族は、被害者に謝罪と賠償(示談)をしてもらうために、刑事事件に強い弁護士事務所の弁護士に相談しに行った。
(フィクションです。)
~飲酒運転で人に怪我をさせてしまった場合~
近年、飲酒運転による交通事故が続発したことから 平成19年に飲酒運転厳罰化、平成21年に行政処分強化などがなされました。
これに加えて、一定の事件類型について、規定を整備し、刑法から「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」に移行させるなど、飲酒運転による交通事故に対する世間の目は厳しくなっています。
「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」は、第2条1号において、
・「アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為」によって、
・「人を負傷させた者」は、
・「15年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は1年以上の有期懲役に処する」としています。
本件で、Aは、歩行困難な状態になるまで飲酒した状態で自動車を運転しており、「アルコール……の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行させる行為」に当たる可能性があります
さらに上記行為によって、Vに怪我を負わせており、「人を負傷させた者」に当たります。
ですから、上記危険運転致傷罪で処罰される可能性が高いと言えるでしょう。
本罪は、「15年以下の懲役」に処される可能性のある重大な犯罪ですから、執行猶予等を得るためにも、専門性を有する刑事弁護士による一刻も早い示談交渉等が重要になってきます。
危険運転致傷事件の示談交渉等は、刑事事件を専門にした弁護士が多数所属する弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談下さい。
フリーダイヤル(0120-631-881)にて、24時間ご相談予約を受け付けています。
飲酒運転による自動車事故を起こしてしまった方、その家族の方は、無料の法律相談や初回接見サービスをご検討下さい。
(三重県四日市南警察署までの初回接見費用:4万100円)
【横浜市青葉区対応の弁護士】自転車の飲酒運転で書類送検?
【横浜市青葉区対応の弁護士】自転車の飲酒運転で書類送検?
会社員Aは、横浜市青葉区の居酒屋でお酒を飲んだ後、自転車に乗って帰宅していました。
その際、巡回中だった神奈川県青葉警察署の警察官から職務質問を受けました。
その際、Aは飲酒していることが発覚しました。
Aは、道路交通法違反の容疑で書類送検されることになりました。
(この話は、フィクションです)
~自転車の飲酒運転~
事例を見て驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に自転車の飲酒運転で書類送検された事件は存在します。
皆さんがご存知の通り、飲酒した状態で「自動車」を運転した場合は、道路交通法違反が成立することになります。
道路交通法65条1項には、「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」と規定されています。
その中で、アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で運転していた際は「酒酔い運転」が、身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有して運転した場合は「酒気帯び運転」が成立することになります。
ここで問題となるのが、条文の「車両等」に自転車が含まれるか否かです。
「車両等」には、自動車・原動機付自転車・軽車両・路面電車・トロリーバスが含まれると考えられています。
自転車はこの中の「軽車両」に該当するため「車両等」に含まれると考えられます。
つまり、自転車の飲酒運転であったとしても、道路交通法違反という犯罪が成立するのです。
また、最近では悪質な自転車事故が相次いでいることから、新たな規定も新設されました。
一般的に「自転車の危険運転に伴う安全講習義務」と呼ばれるものです。
14歳以上の運転者が道路交通法に規定された14種類の危険運転を行った場合は、警察官から交通違反切符を交付されることになっています。
この交通違反切符を3年以内に2回以上交付された場合は、安全講習を受講しなければなりません。
受講しなかった場合は、罰金が科せられる可能性があります。
道路交通法に規定された14種類の危険運転とは、信号無視や酒酔い運転、携帯電話を使用しながらの運転などが挙げられます。
今後、自転車運転に関する取り締まりが厳しくなることが考えられ、最終的に何かしらの刑事罰を科せられる可能性も出てきます。
自転車の飲酒運転をはじめとしたその他危険運転に関わる刑事事件で何かお困りのことがございましたら、お気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
多くの道路交通法違反事件の弁護経験を有する弁護士が対応させていただきます。
(神奈川県青葉警察署までの初回接見費用:38,500円)
大阪府吹田市の交通事故で困ったら…過失運転致傷事件に強い弁護士へ
大阪府吹田市の交通事故で困ったら…過失運転致傷事件に強い弁護士へ
Aは、自家用車で、交通整理の行われていない大阪府吹田市の交差点を運転中、横断歩道上の歩行者Vに気付かずに衝突し、治療見込みのない意識障害の後遺症を伴う頭蓋骨骨折等の傷害を負わせた、過失運転致傷罪の容疑で大阪府吹田警察署に連行された。
Aは逮捕されることはなく釈放されることになったが、取調べは今後も続けられることとなった。
交通事故の原因について、警察からはAの、前方左右を中止しなかったという過失であると判断されていたが、AはVが急に飛び出てきたからだとして主張している。
Aは、交通事故を起こしてしまったことについては深く反省しており、被害者に対して償う気持ちはあるが、裁判では事実を争いたいと思っていた。
そこで、Aは交通事故の刑事裁判についても詳しい弁護士がいると聞き、刑事事件専門の法律事務所に相談に行くことにした。
(フィクションです。)
~交通事故で困ったら弁護士へ~
自動車交通事故のうち人身事故の多くは、通称「自動車運転死傷行為処罰法」違反として、過失運転致傷罪に問われることになります。
この過失運転致傷罪の法定刑は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金です。
近年の交通事故の厳罰化によって、人身事故の中でも被害者の怪我の程度が重い事案については、初犯でも執行猶予の付かない実刑判決が下される可能性があります。
しかし、交通事故で刑事裁判になった場合でも、被害者らとの間で被害弁償や謝罪に基づく示談をしたり、運転の態様や不注意(過失)の程度などから被告人に有利な事情を主張・立証することで、減刑や執行猶予付き判決を目指せます。
例えば、過去の事例では、上記事例のような過失運転致傷事件の場合で、求刑懲役2年、量刑懲役2年執行猶予4年となった例もあります。
今回、Aには示談のほか、過失について捜査機関側の主張する事実を争う意向があります。
こうした事実を争う際には、証拠について特に吟味し、被告人側で新たに鑑定人に鑑定をしてもらったりするなどの活動が重要です。
専門性が高く要求される事柄ですので、このような交通事故の刑事弁護活動は、刑事事件を専門とする弁護士にご相談されることをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件専門の弁護士であり、交通事故についての刑事弁護活動も多数承っております。
交通事故について裁判で事実を争いたいとご検討中の方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(大阪府吹田警察署への初回接見費用:36,900円)