Archive for the ‘ひき逃げ’ Category

愛知県知多警察署が逮捕 弁護士の取調べのアドバイスで冤罪防止

2014-10-31

愛知県知多警察署が逮捕 弁護士の取調べのアドバイスで冤罪防止

Aさんは、知多市の新舞子マリンパークの近くで愛知県警知多警察署の警察官に逮捕されました。
理由は、Aさんがひき逃げ事件を起こしたからだそうです。
もっとも、Aさんは、ひき逃げの事実に全く覚えがありません。
友人の依頼で留置場に面会に来た弁護士に、Aさんは自分の無実を訴えました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で冤罪事件が発生する理由~

交通事故・交通違反事件においても、無実の罪で犯罪者として扱われる、いわゆる冤罪事件が起きることがあります。
場合によっては、有罪判決を受け刑務所などに入れられてしまうケースもあります。

交通事故・交通違反事件で、このような許し難い冤罪事件が発生する原因として、以下の原因などが挙げられます。

■警察や検察の違法・不当な取調べによる自白の強要
■警察や検察の誘導によって虚偽の供述調書が作成される
■形だけの実況見分・現場検証により十分な証拠の収集がなされていない
■否認・無罪を主張すると事件解決まで時間がかかる
■事故を起こした負い目から否認・無罪主張することに抵抗感がある

交通事故・交通違反事件の容疑者となった場合、必ず警察や検察による取調べを受けることとなります。
取調べで作成される供述調書は、裁判でも重要な証拠となります。
その中でも特に容疑者による自白は、後の刑事裁判で有罪そして量刑を決める重要なポイントになります。
一度でも自白してしまった場合、それを覆すことは簡単ではありません。
もし自白の内容が虚偽であることを立証できなかった場合、たとえ本当は虚偽の内容であろうと証拠として採用されます。
そのため、虚偽の自白をしてしまったケースでは、冤罪事件が多く発生するのです。

上記の冤罪事件の原因からもわかるように、冤罪事件の多くは、警察や検察による取調べ段階でそのきっかけが生まれています。
ですから、交通事故・交通違反事件冤罪に巻き込まれないためには、いかに取調べを上手く乗り切るかということが最重要になります。
交通事故・交通違反事件に詳しい弁護士であれば、弁護活動の一つとして取調べ対応に関するアドバイスも行うことが出来ます。
もし身に覚えのない交通事故・交通違反事件で警察や検察の取り調べを受けることになってしまった場合、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、冤罪を防ぐために取調べ対応のアドバイスを親切・丁寧に行っております。
弁護士との契約前の段階であっても、無料法律相談の形で取調べ対応のアドバイスを行うことが可能です。
ひき逃げ事件などで無実の罪の疑いをかけられている方は、ぜひ一度ご相談ください。

名古屋市の熱田警察署が逮捕 飲酒運転、ひき逃げ事件の弁護士

2014-10-26

名古屋市の熱田警察署が逮捕 飲酒運転、ひき逃げ事件の弁護士

名古屋市に住むAさんは、大みそかに熱田神宮で飲酒した後、車で自宅に帰っていました。
その途中、道路わきを歩いていた男性と衝突したものの、飲酒運転の発覚を恐れ一度現場を離れました(ひき逃げ)。
数時間たってから、現場に戻ったところ多数の警察官がいました。
そのため、Aさんは自分の犯行であると愛知県警熱田警察署の警察官に告げました。
現在は、愛知県警熱田警察署に逮捕され、留置されているところです。
Aさんの友人に初回接見を依頼された弁護士は、すぐに警察署に向かいました。
(フィクションです)

~飲酒運転によるひき逃げ事件~

2014年10月20日の中日新聞で「ひき逃げ容疑者飲酒運転の疑い」という見出しの記事がありました。
記事によると、岐阜市に住む容疑者はひき逃げ事件を起こしてから、10分後に現場に戻りました。
その際、被害者に対して「飲酒運転じゃないからね」「事故の後、家に帰ってから酒を飲んだ」と話していたそうです。

今回の事例で、容疑者にはどのような犯罪が成立しうるでしょうか。
記事によると、容疑者はひき逃げ(道路交通法違反)と過失運転致傷罪(自動車運転処罰法違反)の疑いで逮捕されているようです。
ひき逃げの罪の法定刑は、10年以下の懲役または100万円以下の罰金です。
そして過失運転致傷罪の法定刑は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金です。

もっとも、今回の事例で容疑者に対して成立しうる犯罪は、これだけにとどまりません。
仮に自動車の飲酒運転による人身事故だとすれば、危険運転致死傷罪(自動車運転処罰法違反)が成立する可能性があります
さらに、今回の事例でもっとも注目すべきは、飲酒運転の発覚を妨げるかのように一度現場を離れ、また「事故の後、家に帰って酒を飲んだ」などと話している点です。
もし容疑者が実際に飲酒運転をしており、かつその発覚を防ぐためにこれらの行為を行ったとすれば、もう一つ犯罪が成立します。
過失運転致傷アルコール影響発覚免脱罪(自動車運転処罰法違反)です。
これは、飲酒運転などが原因で人身事故を起こした場合に、飲酒運転などの発覚を免れる目的で更にアルコールを摂取する行為などを罰する規定です。
法定刑は、12年以下の懲役となっています。

この事例は非常に厳しい刑事処罰を受ける可能性があり、ショッキングな事件でした。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
交通事故・交通違反事件でも加害者・違反者の刑事責任を少しでも軽くできるように尽力します。
大切な方が飲酒運転ひき逃げ事件などで逮捕された場合、まずはお電話ください。
日々全力で刑事弁護に取り組む弁護士が、依頼者のために万全の弁護活動を行います。

愛知県警稲沢警察署が逮捕 ひき逃げ事件で弁護士を交代させたい

2014-10-20

愛知県警稲沢警察署が逮捕 ひき逃げ事件で弁護士を交代させたい

Aさんは、稲沢ボウリング場付近のひき逃げ事件愛知県警稲沢警察署の捜査を受けています。
先日一度は、逮捕されたものの釈放されたため、現在は在宅事件となっています。
Aさんには弁護士が一人ついていますが、事件の報告が疎かであったり、示談交渉を全く進めてくれなかったりします。
Aさんは、弁護士のそんな姿勢に不満を持ち、弁護士を交代させたいと思っていました。
そこでAさんは、別の弁護士を探すため、弁護士事務所無料法律相談をしました。
(フィクションです)

~弁護士を交代させたいとき~

交通事故・交通違反事件をはじめ刑事事件においては、弁護士の果たす役割が極めて重要です。
早期の釈放や早期の示談成立、執行猶予付き判決の獲得や大幅な減刑などは、いかに弁護士が適切な弁護活動を行うかという点にかかっていると言っても過言ではありません。
しかしながら、中には

「今ついている弁護士は、全然示談交渉をしてくれない」
「現在どのような状況でどのような弁護活動をしているのか、まったく報告がない」

という場合があります。
実際にそのような不満を抱えて、当事務所に相談に来られる方もいらっしゃいます。

まず申し上げたいのは、弁護士は、いつでも交代可能であるということです。
そのため、弁護士に不満があり辞めてもらいたいという場合には、いつでもやめさせられるのです。
もっとも、依頼者と弁護士間で交わされる契約を解除する必要があります。契約内容にもよりまうが、すでに発生した着手金などは返してもらえない場合もありますので確認が必要です。

ただ、今後の活動に信頼をおける弁護士をつけることが最も重要です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、事件の途中から交代して弁護人になってほしいというご依頼も承ります。
刑事事件では特に依頼者の方と弁護士が確固たる信頼関係を築かなければ、真の事件解決は望めません。
弁護士を交代させるか迷っているが、セカンドオピニオン的に法律相談をしたいという場合でも結構です。
しかし、ひき逃げ事件などの交通事故・交通違反事件をはじめ刑事事件では、できるだけ早く適切な弁護活動を受けることが重要です。
ですから、一日でも早く愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所にお電話ください。

名古屋市の守山警察署が逮捕 ひき逃げ事件で執行猶予多数の弁護士

2014-10-18

名古屋市の守山警察署が逮捕 ひき逃げで執行猶予多数の弁護士

Aさんは、愛知県守山市内の竜泉寺ウォーターパーク跡地近くの交差点でひき逃げ事件を起こしてしまいました。
後日、Aさんの自宅に愛知県警守山警察署の警察官が訪ねてきました。
Aさんは、守山警察署に任意同行した後、そのまま逮捕されました。
今日は、名古屋地方裁判所で初公判が開かれます。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件の刑事処分~

ひき逃げとは、自動車やバイクの運転中に人身死傷事故を起こした場合に、被害者の救護措置や危険防止措置を怠って事故現場を離れる犯罪のことを言います。
ひき逃げの法定刑は、10年以下の罰金または100万円以下の罰金です。

上記の通り、ひき逃げは人身死傷事故を前提としています。
そのため、ひき逃げ事件の多くのケースでは、ひき逃げの罪と共に、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪でも処罰されることになります。
ですから、ひき逃げ事件のケースで科される刑罰は、かなり重くなることが多くなります。
また、死亡事故やケガの程度が重い人身事故の場合、執行猶予が付かない実刑判決を受ける可能性が極めて高くなります。

~ひき逃げ事件で執行猶予を獲得する~

上記の通り、ひき逃げ事件の刑事裁判では、その悪質性や危険性から重い刑罰が科されることが予想されます。
もっとも、執行猶予判決を獲得することができれば、すぐに刑罰の執行を受けることはありません。
刑事裁判の段階まで進んだ場合、現在有罪率が99%を超えているという点に鑑みると、無罪判決を勝ち取るということは容易ではありません。
そのため、刑務所に入らないための方法として執行猶予判決の獲得を目指すというのも一つの方法でしょう。

執行猶予判決を獲得するためには、裁判官に対して弁護士を通じて被告人にとって有利な事情を説得的に主張していくことが重要です。
被告人にとって有利な事情とは、例えば

■被告人の過失(不注意)の程度が低い
■警察に自ら出頭している
■被害者らに対して真摯に謝罪している
■被害弁償やじだんがせいりつしている

といったことです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、ひき逃げ事件の弁護実績も多数あります。
その中で執行猶予判決を獲得し、依頼者の方の社会復帰をサポートできた例もあります。
ひき逃げ事件でお困りの方は、お一人で悩まずまずはご相談ください。
交通事故・交通違反事件に強い弁護士が、親身になってお話をお聞きします。

三重県警四日市北警察が逮捕 ひき逃げ事件の弁護士 弁護実績多数

2014-10-09

三重県警四日市北警察が逮捕 ひき逃げ事件の弁護士 弁護実績多数

Aさんは、三重県四日市市内においてひき逃げ事件を起こしたとして三重県警四日市北警察署逮捕されました。
Aさんの家族は、弁護士に刑事弁護を依頼するため弁護士事務所を訪れ、無料法律相談をした後、委任契約を結びました。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件とその弁護活動について~

ひき逃げとは、自動車やバイクの運転中、人身事故を起こしたにもかかわらず被害者の救護措置や危険防止措置を怠って、交通事故現場を離れることを言います。
このようにひき逃げ事件は、人身事故の発生を前提としています。
したがって、ひき逃げ事件では、ひき逃げの罪に加え、過失運転致死傷罪(自動車運転処罰法5条)などでも処罰される可能性があります。

ひき逃げ事件で死亡事故やケガの程度が重大であるという場合は、実刑判決になる可能性が極めて高くなります。
裁判所に交通事故態様の悪質性や危険性が高いと判断されてしまいやすいからです。
実刑判決とは、執行猶予が付かない有罪判決のことを言います。
したがって、実刑判決を受けた場合、すぐに刑務所に入ったり、罰金を支払ったりしなければなりません。

ひき逃げ事件で実刑判決を回避し、執行猶予判決を獲得するには、早期の被害弁償や示談交渉が重要です。
こうした活動は、十分な法律知識のない一般の方ではなく、専門家である弁護士に任せるのが良いと思われます。
それは、示談などの成功率が上がるということともに、無駄なトラブルを未然に防ぐことになるからです。
また、起訴前に被害弁償や示談交渉を始めることができれば、起訴猶予による不起訴処分を獲得できる可能性もあります。
不起訴処分になれば、刑罰を受けなくて済みますし、前科も付きません。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、ひき逃げ事件の無料法律相談も受け付けています。
また、ひき逃げ事件を起こしてしまって反省しているが、自首するのが怖いという方のために警察署への出頭付添サービスも行っています。
さらに、ひき逃げ事件ですでに逮捕されてしまったという場合には、初回接見サービスもご用意しています。
ひき逃げ事件をはじめ交通事故・交通違反事件でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
刑事事件に強い弁護士が万全の弁護活動で依頼者の方をサポート致します。

名古屋の守山警察署に出頭 ひき逃げ事件で出頭付添する弁護士

2014-09-26

名古屋の守山警察署に出頭 ひき逃げ事件で出頭付添する弁護士

名古屋市守山区でAさんは、ひき逃げ事件を起こしてしまいました。
Aさんは、一度逃げた後、すぐに自首しようとしましたが、逮捕されるのが怖くなりできませんでした。
Aさんは、愛知県警守山警察署出頭する前に弁護士事務所無料相談を受けることにしました。
(フィクションです)

~ひき逃げ事件で任意出頭する場合~

「ひき逃げ事件の容疑者として警察署に出頭したら、そのまま逮捕されますか」

交通事故・交通違反事件で警察署に自首・任意出頭した場合、必ずしも逮捕されるとは限りません。
それは、ひき逃げ事件においても同様です。

ただし、場合によっては警察が既に逮捕状を準備していることがあります。
この場合、出頭することによって逮捕される可能性もあるでしょう。
また、任意出頭した後、取調べを受けているうちに容疑がかたまり、逮捕に至るという可能性も考えられます。
こうしたことから、自首・任意出頭した場合、必ず逮捕されるとも言い切れませんが、逮捕される可能性がないわけでもないと言えます。
したがって、できれば警察署に自首・任意出頭する前に法律の専門家である弁護士のアドバイスを受けておくのが良いでしょう。
逮捕を回避するための取調べ対応など、役に立つ情報を手に入れることが出来ると思います。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、ひき逃げ事件などで自首・任意出頭したいという方の無料法律相談も随時受け付けています。
また、警察署に一人で出頭するのが不安・心配という方のために、出頭付添サービスも行っております。

多くの方は、逮捕されてから弁護士に事件を依頼しようとします。
しかし、刑事事件はスピード勝負です。
いかに初期の段階で、適切な弁護活動を受けるかということが、最終的な刑事処分に影響してきます。
交通事故・交通違反事件の事実に争いがない場合でも、量刑を軽くすることにつながります。
ですから、できるだけ早い段階でひき逃げ事件をはじめ交通事故・交通違反事件に強い当事務所にご相談ください。

 

愛知県警一宮警察が逮捕 ひき逃げ事件で冤罪事件に強い弁護士

2014-09-25

愛知県警一宮警察が逮捕 ひき逃げ事件で冤罪事件に強い弁護士

愛知県一宮市のAさんは、ある日突然愛知県警一宮警察署の警察官に逮捕されました。
どうやらひき逃げ事件の犯人に間違われたようでした。
Aさんは、取調べ中一貫して容疑を否認していました。

Aさんの家族は、無実の罪を晴らしてほしい、と弁護士事務所無料法律相談をしました。

(フィクションです)

~ひき逃げ事件で冤罪を防ぐ弁護活動~

冤罪事件とは、無実であるの人が犯罪者として扱われてしまった事件のことを言います。
これは、交通事故・交通違反事件でも当然起こりえます。

ひき逃げ事件の場合に、無実であるにもかかわらず犯人であるという疑いをかけられてしまった場合、一般的には良いかのような弁護活動を行います。

■不起訴処分又は無罪判決の獲得を目指す
身に覚えがないひき逃げ事件の容疑をかけられてしまった場合、

・アリバイや真犯人の存在を示す証拠を提出する
・ひき逃げ事件の犯人であることを示すに足りる十分な証拠がない

といったことを主張します。
こうした弁護活動が実を結ぶと、起訴前であれば不起訴処分となります。
また起訴されてしまった場合であっても、無罪判決を獲得できることになります。
いずれの場合も、前科がつくことはなく、ひき逃げ事件前の生活を取り戻せるでしょう。

■早期の身柄解放活動
ひき逃げ事件逮捕・勾留されてしまった場合でも、客観的な証拠を的確に示し、逮捕・勾留の必要性がないことを主張します。
こうした弁護活動を通じて、一日でも早く留置場から出られるように尽力します。
起訴後の段階であれば、裁判所に対して保釈請求を行い、身柄拘束を解いてもらうようにします。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、冤罪事件の撲滅を目指しています。
本当にやっていないという方は、どうかその主張を貫いてください。
そして、できるだけ早くご相談ください。
無実の罪が晴れるよう、交通事故・交通違反事件に強い弁護士が万全の弁護活動を行います。

愛知県警津島警察署が捜査 少年事件でひき逃げ事件の弁護活動

2014-09-22

愛知県警津島警察署が捜査 少年事件でひき逃げ事件の弁護活動

愛知県津島市に住むAさん(16歳)は、原付バイクで走行中、歩行者と衝突しました。
歩行者は、転倒し全治2か月のケガをしました。
Aさんは、歩行者が痛がっているのに気が付いたものの、怖くなって逃げ出してしまいました。
現在愛知県警津島警察署が今回のひき逃げ事件について捜査しているそうです。
Aさんと両親は、弁護士事務所無料法律相談に訪れました。
(フィクションです)

~未成年者による交通事故・交通違反事件の特徴~

未成年者が交通事故・交通違反事件の加害者・被疑者になる場合、成人が加害者・被疑者になる場合と異なり、未成年者に対して

保護処分をするかどうか
・どのような内容の保護処分をするか

という点について家庭裁判所が判断するのが基本的な流れです。
成人の場合は、交通事故・交通違反事件を起こすと裁判で有罪か無罪かを決めた上で、刑罰を受けますが、原則としてそれとは異なります。

もう一つ未成年者による交通事故・交通違反事件の特徴を挙げます。
それは、他の少年事件よりも再犯率が高い、暴走族加入者の割合が高いということです。
このような特徴があることから、未成年者による交通事故・交通違反事件の場合、処分が厳しくなってしまう傾向があります。
特に交通事故・交通違反の前科・前歴がある、暴走族に加入しているなどの事情がある場合その傾向が顕著になります。

未成年者による交通事故・交通違反事件の場合、未成年者の更生をいかに図るかという視点が重要になります。
少年の早期の社会復帰を実現し、ご家族のもとで更生を図ることが望ましく思えます。
司法による過度に厳しい処分を回避するためには、少年事件の弁護活動が得意な弁護士による適切な弁護活動を受けることが重要です。
大切なお子様が交通事故・交通違反事件に関わってしまった場合、直ぐにお電話ください。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、少年事件・少年犯罪に強い弁護士が迅速に対応致します。

愛知県警瀬戸警察署が逮捕 飲酒運転発覚恐れてひき逃げ事件

2014-09-17

愛知県警の瀬戸警察署が逮捕 飲酒運転発覚恐れてひき逃げ事件

愛知県瀬戸市在住のAさんは、自宅近くの居酒屋で飲酒した後、車を運転して自宅に帰りました。
その途中、道路脇を歩いていたVさんを誤って轢いてしまいました。
Aさんは、Vさんと衝突したことに気づいたものの、飲酒運転と人身事故の被疑者として逮捕されることを恐れ、そのまま逃走しました。
翌日、Aさんは仕事の上司に促され、愛知県警瀬戸警察署に出頭し、逮捕されました。
Aさんの上司は、Aさんを少しでも早く釈放してもらうことは出来ないかと、弁護士事務所に法律相談することにしました。
(フィクションです)

~飲酒運転の発覚を免れるために逃走すると・・・~

自動車運転処罰法が平成26年5月20日から施行されました。
その中で飲酒運転による人身事故を厳しく処罰する規定があることは、多くの人がご存知かと思います。
しかし、自動車運転処罰法の規定は、それだけではありません。
今回は、自動車運転処罰法第4条を紹介します。

自動車運転処罰法第4条は、
・アルコールや薬物の影響で正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で車を運転し、
・過失により人身事故を起こした場合に、
・アルコールや薬物の影響の有無・その程度が発覚することを免れる目的で行った、
・アルコールや薬物の影響の有無・その程度が発覚することを免れる行為
を罰する規定です。

例えば、今回の事例のような飲酒運転によるひき逃げの場合は、典型的な例です。
その他、人身事故を起こした後に酒を飲み、人身事故前に飲酒していた事実を隠す行為なども例として挙げられます。

この罪が認められた場合の法定刑は、12年以下の懲役です。
罰金刑は、定められていません。
そのため略式罰金で、簡単に事件を終了させることが出来ません。

また、ひき逃げは、道路交通法違反にも当たります。
従って、飲酒運転によるひき逃げの場合、自動車運転死傷行為処罰法の2条(又は3条)、4条及び道路交通法117条1項違反などが成立します。
この場合、相当重い刑罰を覚悟しなければなりません。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、飲酒運転によるひき逃げなど、かなり厳しい判決が予想される事案でもご相談を承ります。
被疑者、被告人の方に有利な事情を明らかにして、少しでも軽い量刑で済むように全力で弁護活動を行います。

愛知の稲沢警察が捜査 ひき逃げ事件で示談交渉する弁護士

2014-09-13

愛知の稲沢警察が捜査 ひき逃げ事件で示談交渉する弁護士

愛知県稲沢市内で車を運転していたAさんは、道路脇を走る自転車と誤って衝突してしまいました。
Aさんは、自転車と衝突したことに気づいたものの、何ら被害者を救護するなどの措置を取らないで現場を離れました。
後日、Aさんはひき逃げ事件の被疑者として愛知県警稲沢警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんの両親は、子供を早く釈放してもらいたいと法律事務所を訪ねました。
(フィクションです)

~人身事故事件における示談交渉のポイント~

人身事故事件を起こしてしまった場合、加害者の刑事責任を軽くするためには、早く示談を成立させるという事が重要です。
加害者が任意保険に加入している場合、保険会社が示談交渉を行ってくれることもあると思います。
しかし、こうしたサービスは加害者にとって非常に便利な反面、大きなリスクを抱えていることに注意する必要があると思います。

一つは、保険会社に被害者対応を任せっきりになってしまう可能性があるという事です。
確かに示談交渉を保険会社に任せることで、加害者の負担軽減にはなるでしょう。
しかし、被害者対応を保険会社に任せている場合に、加害者の対応が誠実でないと逆に被害者側の怒りをかってしまうことが往々にしてあるようです。
これでは、せっかく示談交渉をしてもらっても、望ましい事件解決にはつながらないでしょう。

もう一つは、保険会社の示談交渉では民事責任の問題(損害賠償責任)のみが念頭に置かれていて、刑事責任の問題について関知していない場合が多いという事です。
交通事故・交通違反事件では、民事責任の他、刑事責任、行政責任という3種類の法的責任が問題になります。
弁護士による示談交渉であれば、法的な見地から民事責任の問題のみならず刑事責任の問題についても、早期かつ円満な解決を目指すことが出来ます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、多数の交通事故・交通違反事件の刑事弁護に携わってきました。
ひき逃げの人身事故事件における示談交渉を成立させた実績も多数あります。
弁護士に示談交渉を依頼するメリットは、大きいと言えるでしょう。
まずは無料法律相談だけでも結構です。
人身事故事件でお困りの方は、ぜひ一度弁護士による示談交渉をご検討ください。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.