Archive for the ‘未分類’ Category

京都市の無免許運転事件 運転免許証所持でも無免許運転になるケース

2016-06-02

京都市の無免許運転事件 運転免許証所持でも無免許運転になるケース

20代大学生Aさんは一時停止違反で警察官に呼び止められた際、普通免許で自動二輪車を運転したとしていたことが発覚しました。。
幸いAさんは逮捕・勾留はされず在宅事件として捜査されるとことになり、明日京都府警川端警察署取調べを受ける予定です。
取調べを翌日に控えたAさんは今後の刑事事件の流れについて不安を感じて、交通事故・交通違反に詳しいと評判のいい弁護士事務所無料法律相談に行くことにしました。
(フィクションです)

~運転免許証を所持していても無免許運転になるケース~

免許がない状態で運転することを「無免許運転」と言います。
無免許運転は一度も免許を習得したことがない人が車を運転することだけを指す訳ではありません。
今回のケースのAさんも無免許運転になってしまう可能性があります。
Aさんのケースは免許外運転と言われるものです。

免許外運転
一部の運転免許はあるものの、運転しようとする自動車の種類に応じた免許を受けていないにも関わらず運転することです。
つまりは自分が持っている運転免許証で運転できる自動車以外の車を運転する場合です。

具体例としては、
・普通免許を持っている人が大型自動車を運転するケース
・普通免許を持っている人が自動二輪車を運転するケース
※特に普通免許を持っていれば原付自転車を運転することができますので、自動二輪車も運転できるのではないかと勘違いする人がときどきいらっしゃいます。
・けん引免許を持っていないのに、けん引免許が必要な車両を運転するようなケース
・タクシ―などの第二種免許を必要とする自動車を第一種免許しかないのに運転するケース

いずれの場合も無免許運転(免許外運転)となり、道路交通法64条違反として3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられることとなります。

上記のようなケースは、自分が持っている運転免許証で運転できる自動車の種類を把握していれば防ぐことができます。
普段運転しない自動車を運転しようとする場合は、当該自動車が運転できるかしっかりと確認しておきましょう。
運転免許証を持っているのに、つい無免許運転をしてしまったということがないように注意してください。

また、無免許運転でもしご家族や知り合いの方が逮捕・勾留されてしまっている場合には、初回接見サービスをご利用ください。
(京都府警川端警察署 初回接見費用:3万9800円)

兵庫県のひき逃げ事件 ひき逃げの故意否認に強い弁護士

2016-04-04

兵庫県のひき逃げ事件 ひき逃げの故意否認に強い弁護士

兵庫県在住のAさん(40代女性)は、3日前に発生したひき逃げ事件の加害者であるとの疑いで、Aさんの自宅に警察官が来て、兵庫県警相生警察署逮捕されました。
Aさんは、事件当日に買い物のために自動車を運転していたものの、交通事故を起こした記憶はありませんでした。
そこで、Aさんは、刑事事件に強い弁護士に相談・依頼することで、ひき逃げするつもりがなかったことを証明してもらうことにしました。
(フィクションです)

~どのような行為態様が「ひき逃げ」に当たるのか~

交通事故を起こしてしまった際には、道路交通法の規定により、負傷者を救護する義務、道路における危険を防止する義務、警察官に対する報告義務が生じます。
これらの義務を放棄して、人を負傷させる人身事故を起こしたまま立ち去った場合には、「ひき逃げ」に当たるとして、より重い刑事処罰を受けることになります。

・道路交通法 72条1項 (救護義務、危険防止措置義務、報告義務)
「交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(略)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。(以下略) 」

上記の救護義務・危険防止措置義務・報告義務に違反する形で「ひき逃げ」をした場合の刑罰の法定刑は、「10年以下の懲役又は100万円以下の罰金」となります。
これは、通常の過失による人身事故の場合の「過失運転致死傷罪」の法定刑である「7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金」と比べて、より重い罪となります。

また、運転者が飲酒や薬物を使用した上で人身事故を起こしていた場合には、自動車運転死傷行為処罰法上の「危険運転」に当たるとして、さらに重い刑罰が科されることになります。

ひき逃げ事件で刑事弁護の依頼を受けた弁護士は、本人が交通事故に気付かなかったと主張する場合、現場の状況や事故の態様などを客観的証拠に基づいて正確に把握し、加害者が事故発生を認識することは困難であったこと等を主張・立証していきます。
あいち刑事事件総合法律事務所では、初回は無料相談で、弁護士に事件のことを相談していただけます。
また、逮捕されている事案では、弁護士が警察署まで接見(面会)に向かう、初回接見サービスも行っております。
(兵庫県警相生警察署 初回接見費用:4万5760円)

大阪市の病気運転による人身事故で逮捕 情状酌量の弁護士

2016-03-24

大阪市の病気運転による人身事故で逮捕 情状酌量の弁護士

大阪市中央区在住のAさん(40代女性)は、通勤のための運転中に持病に起因する軽い意識障害が発生し、ハンドル操作を誤って、横断歩道を通行中の男性に車体をぶつけ、傷害を負わせてしまいました。
Aさんは、病気運転による自動車運転死傷行為処罰法違反の容疑で、大阪府警東警察署逮捕されました。
警察で取調べを受けているAさんは、今後の事件展開の見通しを相談するために、刑事事件に強い弁護士に警察署まで接見(面会)に来てもらうことにしました。
(フィクションです)

~自動車運転死傷行為処罰法における「準酩酊運転」「病気運転」とは~

アルコールや薬物の影響で「正常な運転が困難な状態」で自動車等を運転して、人を傷害又は死亡させると、「危険運転致死傷罪」に当たるとして「15年以下の懲役」(傷害)、「1年以上の有期懲役」(死亡)という刑事処罰を受けることになります。
他方で、アルコールや薬物の影響で「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」における運転で、人を傷害又は死亡させた場合には、「準酩酊運転」に当たるとして、「12年以下の懲役」(傷害)、「15年以下の懲役」(死亡)という刑事処罰を受けることになります。

自動車運転死傷行為処罰法 3条1項
「アルコール又は薬物の影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で、自動車を運転し、よって、そのアルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態に陥り、人を負傷させた者は十二年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は十五年以下の懲役に処する。」

また、病気により「正常な運転に支障が生じるおそれがある状態」の運転で、人を傷害又は死亡させた場合には、「病気運転」に当たるとして、同様の法定刑で刑事処罰を受けることになります。

病気運転による人身事故で刑事弁護の依頼を受けた弁護士は、事件当時の病気の症状を本人や医師などから具体的に聞き取り調査した上で、事故と病気との関連性や、病気の発現を事前に予見できたかどうかなどを主張・立証し、刑の減軽・執行猶予付き判決の獲得を目指します。
あいち刑事事件総合法律事務所では、初回は無料法律相談で、弁護士に事件のことを相談していただけます。
また、逮捕されている事案では、弁護士が警察署まで接見(面会)に向かう、初回接見サービスも行っております。
(大阪府警東警察署 初回接見費用:3万5300円)

大阪市の飲酒事故で逮捕 自動車運転死傷行為処罰法違反に強い弁護士

2016-03-19

大阪市の飲酒事故で逮捕 自動車運転死傷行為処罰法違反に強い弁護士

大阪府大阪市在住のAさん(30代男性)は、自動車で交差点を右折時に、横断歩道を渡る途中の老人に車体を当ててしまい、被害者のお婆さんは足を骨折する傷害を負いました。
通報を受けた警察官は、Aさんから飲酒した匂いを感じ取り、危険運転致傷罪の疑いで、Aさんを大阪府警此花警察署に現行犯逮捕しました。
自身の罪の重さに不安を感じたAさんは、事件対応の相談のために、刑事事件に強い弁護士に、警察署まで接見(面会)に来てもらうことにしました。
(フィクションです)

~自動車運転死傷行為処罰法で刑罰を受ける「危険運転」とは~

2014年に「自動車運転死傷行為処罰法」が新しく施行され、「危険運転」によって人を死傷させた場合に、従来より重い刑事処罰が与えられるようになりました。
以下に挙げる「危険運転」の態様で自動車を運転し、人を負傷させた者は「15年以下の懲役刑」、人を死亡させた者は「1年以上の有期懲役刑」という法定刑の範囲内で刑罰を受けることになります。

・アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態。
・その進行を制御することが困難な高速度。
・その進行を制御する技能を有しない。
・人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度。
・赤色信号又はこれに相当する信号を殊更に無視し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度。
・通行禁止道路を進行し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度。

また、危険運転により人を負傷させた者が「無免許運転であった」場合には、その刑罰は「6月以上の有期懲役」と重くなります。

人身事故のように被害者の存在する交通犯罪においては、弁護士による示談交渉を行うことで、被害者に被害弁償や謝罪の意思を伝え、被害者からの許しの意を含む示談を成立させることが重要です。
弁護士の方より、事件担当の裁判官・検察官に対して、被害者との示談成立の事情を提示することで、刑の減軽や執行猶予付きの判決獲得の可能性が高まると考えられます。

まずは無料相談の形で事件のことを相談していただけますので、あいち刑事事件総合法律事務所の刑事事件を専門に扱っている弁護士に、お問い合わせください。
逮捕されている事案では、初回接見という形で、弁護士が警察署まで接見(面会)に向かわせていただきます。
(大阪府警此花警察署 初回接見費用:3万5100円)

京都市の弁護士 自動車による殺人事件で逮捕される

2016-02-17

京都市の弁護士 自動車による殺人事件で逮捕される

京都市左京区在住のAは、対立する暴力団の構成員Bを殺害する計画を立てていた。
Aの計画によると、自動車による交通事故に見せかけ、Bを殺す予定だった。
しかし、Aは殺人を実行した際、大きなミスを犯した。
自動車でVに衝突した際、ハンドル操作を誤り、全く無関係のBまでひいてしまったのである。
まだAは逮捕されていないが、逮捕されるのも時間の問題と言える。
京都府警宇治警察署は、事故現場の状況から過失運転致死だけでなく、殺人の可能性も念頭に置いて捜査を進めている。
(フィクションです。)

~自動車による交通事故で殺人罪~

自動車によって交通事故を起こしてしまった場合、ほとんどは、過失運転致死罪や過失運転致傷罪として処理されます。
また飲酒の影響や薬物の影響で正常な運転が出来なかった場合の交通事故は、危険運転致死罪や危険運転致傷罪として処理される可能性があります。
交通事故事件でこうした罪名が問題となるケースは、一般の方にもなじみが深いものと思います。

一方で、あまり多くはないですが、自動車による交通事故事件で殺人罪が問題となる場合もあります。
自動車の運転手がわざと被害者をひいて、死なせてしまった場合です。
上記のAのケースがまさに典型です。
殺人罪に問われる場合、死刑の可能性も出てきますから、危険運転致死罪や過失運転致死罪よりもさらに重罪です。

ちなみに、仮に被害者から「自動車でひき殺してほしい」と頼まれて行った場合でも、犯罪であることに変わりはありません。
ただし、この場合は、殺人罪ではなく、同意殺人罪として取り扱われます。
殺人罪の場合とは、法定刑が異なります。
殺人罪の場合は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役です。
一方、頼まれて被害者を殺害する同意殺人の場合には、法定刑が六月以上七年以下の懲役又は禁錮と軽くなります。

殺人事件の場合も刑事事件に強いあいち刑事事件総合法律事務所なら安心です。
ご家族やご友人が逮捕されてしまった場合には、不利な調書を取られてしまう前に弁護士の面会(接見)を受けさせるべきです。
初回の法律相談は無料法律相談です。
交通事故事件にも対応できる弊所の弁護士にぜひご相談ください。
(京都府警宇治警察署への初回接見費用:4万1720円)(なお、今回も前回と同様内容を変更しております。ご了承ください。)

大阪市の危険運転致死傷事件 保釈に精通した弁護士

2016-02-08

大阪市の危険運転致死傷事件 保釈に精通した弁護士

大阪地方検察庁は、飲酒により運転が困難な状態で車を運転し、路上で作業をしていた作業員3人を死傷させたとして、大阪府警福島警察署により逮捕勾留されている大阪市在住60代のAさんを自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)罪で大阪地方裁判所に起訴しました。
Aさんの家族はAさんの身柄解放をするため交通事件に強いと評判の弁護士事務所を訪れました。
(毎日新聞2016年1月28日の記事を参考に事例を作成しました。)

~保釈の手続とスケジュール~

今回の事例のように危険運転致死傷罪に問われる場合、犯行態様の悪質性・危険性や刑の重さゆえに逮捕勾留される可能性が高いと言えます。
そのため、危険運転致死傷罪で被疑者になってしまった方は、身柄を拘束されるという状況下におかれることを覚悟しなければなりません。
今回の事例のように起訴されている事件の場合、身柄解放手段としては、保釈という制度が用いられます。
保釈とは、一定金額のお金(保釈保証金)を裁判所に納めることを条件として,勾留されている被告人の身柄の拘束を解くことをいいます。
保釈は起訴後のみ行える制度で、起訴前には保釈はできません。
起訴されている事件であれば、公判(裁判)が始まる前でも後でも、判決が確定するまでの間であれば、いつでもできます。
今回のブログ以降数回にわたって保釈の手続きやその流れについて解説していきます。

あいち刑事事件総合法律事務所は多数の保釈実績のある法律事務所です。
危険運転致死傷事件においても一日も早い身柄解放のために迅速に弁護活動をいたします。
(大阪府警福島警察署 初回接見料:34500円)

京都市の運転免許証偽造事件 無料法律相談と弁護士

2016-01-14

京都市の運転免許証偽造事件 無料法律相談と弁護士

道路交通法違反無免許運転)容疑で逮捕勾留されている京都市在住の60代タクシー運転手Aさんは、運転免許証を偽造し、警察官に提示したとして、京都府警川端警察署有印公文書偽造・同行使の疑いで再逮捕されました。
同署によるとAさんは「無免許運転の発覚を逃れるためだった」と容疑を認めているそうです。
Aさんの家族はAさんの身柄解放と刑事処罰に不安を感じて交通違反事件に強いと評判のいい弁護士事務所無料法律相談に行くことにしました。
(今回の事件は産経WESTの2015年6月16日の記事を参考に作成しました。)

~運転免許証偽造事件の無料法律相談~

運転免許証偽造事件有印公文書偽造罪として、1年以上10年以下の懲役と定められています。
このように有印公文書偽造罪は懲役刑しかなく、罰金刑が定められていないため、起訴されると正式裁判で懲役刑に問われる可能性が高くなってしまいます。
運転免許証偽造事件
不起訴処分となるのか
・起訴されて正式裁判で執行猶予が付くのか
・起訴されて正式裁判で実刑判決になるのか
それぞれの事件によって今後の見通しが異なってきます。

そのため、運転免許証偽造事件について
・偽造の方法
・偽造の目的
・無免許運転か
・以前にも同種の前科があり刑事処罰を受けたことがないか
といったことを重点的にお聞きします。
お聞きした内容から、事件を詳しく把握し、今後の見通しについて的確なご説明やアドバイスにつなげてまいります。。

あいち刑事事総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。
運転免許証偽造事件も取り扱っており、豊富な経験を基に、万全の弁護活動に努めます
初回は無料の無料法律相談の受付は土日祝日含む24時間、365日受けたまわっております。
(京都府警川端警察署 初回接見費用:39800円)

愛知県警緑警察署の評判のいい弁護士

2015-06-15

 

愛知県警緑警察署の評判のいい弁護士

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、交通事故・交通違反事件の法律相談もお待ちしております。
今回は、愛知県警緑警察署のご紹介です。

~所在地など~

愛知県警緑警察署の所在地は、「〒450-0833名古屋市緑区青山3-20」です。
電話番号は、「052-621-0110」です。
管轄区域は、「名古屋市緑区全域」です。
管轄区域内にある交番・駐在所は、「桃山・徳重・徳重駅前・平手・東陵・有松・桶狭間・大高・南大高・鳴海・鳴子・滝ノ水」です。

~最寄駅からのアクセス~

愛知県警緑警察署の最寄り駅は、「名鉄本線鳴海駅」です。
最寄駅から同署に向かう場合、まずは名鉄本線鳴海駅南口を出て南方(リベスタ鳴海がある方角)へ進みます。
国道1号線に出たら東(南口から直進後、国道1号線に出たら左)に進みます。
鳴海町平部交差点を右折して徒歩2分の場所に愛知県警緑警察署があります。
所要時間は、名鉄本線鳴海駅から徒歩でおよそ16分です。

~愛知県警緑警察署管内で発生した事故類型別人身事故について~

平成26年中、人身事故の事故類型として多かったのは、上位から順に「追突」「出会い頭」「その他」「右左折」「横断中」「車両単独」「正面衝突」でした。
追突事故は、計534件発生しており、全体の37.6%を占めました。
出会い頭は、計333件発生しており、全体の29.6%を占めました。
追突・出会い頭・右左折・横断中・車両単独を除いた人身事故の件数は、計228件でした。

なお、右左折時の人身事故は、全体の13.6%を、横断中の人身事故は、全体の2.4%を占めました。

人身事故事件で評判の良い弁護士をお探しの場合は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご連絡ください。
愛知県警緑警察署に逮捕されているという場合は、初回接見サービスもおすすめです(初回接見費用:37800円)。

愛知県警瑞穂警察署の弁護士

2015-06-09

愛知県警瑞穂警察署の弁護士

~所在地など~

愛知県警瑞穂警察署の住所は、「〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通2-22」です。
同署の電話番号は、「052-842-0110」です。
管轄区は、「名古屋市瑞穂区」です。
管轄区内の交番・駐在所は、「汐路・陽明・弥富・豊岡・井戸田・堀田穂波・御劔高田・瑞穂」です。

~アクセス~

愛知県警瑞穂警察署の最寄り駅は、「地下鉄桜通線瑞穂区役所駅」です。
地下鉄桜通線瑞穂区役所駅の4番出口を出てすぐのところにあります。

~人身事故発生状況~

愛知県警瑞穂警察署管内で平成26年1月~10月期に発生した人身事故発生件数は、431件でした。
もっとも、その中で死亡事故は一件も発生していませんでした。

人身事故事件の発生場所を学区別に見ていくと、発生件数が一番多かったのは穂波地区です(計71件)。
前年度からマイナス22件でしたが、依然第1位の発生件数でした。
続いて第2位の発生件数だったのが、弥富地区で60件でした。
弥富地区の人身事故発生件数は、前年度より7件増えていました。

愛知県警瑞穂警察署管内で発生した交通事故・交通違反事件弁護活動も愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談下さい。
愛知県警瑞穂警察署に逮捕されたという場合、弁護士を警察署に派遣する初回接見サービスもおすすめです(初回接見費用:36000円)。

名古屋の人身死亡事故事件で逮捕 勾留に強い弁護士

2015-06-07

名古屋の人身死亡事故事件で逮捕 勾留に強い弁護士

大型トラックを運転しているAさんは名古屋市中村区の道路を右折しようとしました。
その際、積載していたコンテナが落下し、その下敷きになったVさんはコンテナに潰されて亡くなりました。
Aさんは愛知県警察中村警察署逮捕されました。
(フィクションです)

~自動車のコンテナ落下事故~

今回は、コンテナを運送している際に不慮の事故によって人を死傷させてしまった事例をご紹介いたします。
平成25年9月5日に判決が下された名古屋地方裁判所の裁判例です。
コンテナを積載したトレーラを牽引して大型貨物自動車を運転中、そのコンテナを横転・落下させ、並走していた自動車を押し潰し、同車運転者ら3名を死傷させた、というものです。

これに対し、名古屋地方裁判所は2つの過失を認めました。
・大型貨物自動車の運転に当たりトレーラとコンテナとをロックピンで確実に緊締していなかった
・事故現場の右カーブをロックピンが緊締されていなくてもコンテナが横転しないような速度に調整して走行しなかった

そして名古屋地裁は被告人に3年6か月の禁錮刑を言い渡しました。
本判決において注目すべきポイントは、

示談が成立していたこと
前科がないこと
・謝罪の手紙を送付していたこと

を考慮しても執行猶予を付けることができないとしたことです。

重大な事故を起こした場合には、示談などをしたとしても、それが考慮されない可能性があるということです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、重大な結果が生じてしまった交通事故事件に関しても積極的に刑事弁護活動を行っております。
過失運転致死傷罪でお困りの方は、弊所までご相談下さい。
なお、愛知県警中村警察署に勾留されているという場合は、警察署に弁護士を派遣できる初回接見サービスをご利用ください(初回接見費用:3万3100円)。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.