Archive for the ‘交通事故(人身事故)’ Category
名古屋市の人身事故事件で逮捕 無料相談の弁護士
名古屋市の人身事故事件で逮捕 無料相談の弁護士
Aさんは、運転中に居眠りをしてしまいました。
それが人身事故を起こしてしまった原因でした。
Aさんは愛知県警中村警察署に逮捕されています。
(これはフィクションです)
~居眠り運転による人身事故事件の判例~
梅雨が終わるともう夏です。
夏は帰省や観光等で高速道路の利用者が増えます。
長時間、単調な景色の中運転することから眠気を誘い、居眠り運転が増加する時期でもあります。
しかし、居眠り運転は事故直前まで運転手は危険に気付いていません。
そのため重大な事故結果が生じやすいものです。
今回は、居眠り運転を原因とする人身事故事件の判例をご紹介します。
■静岡地裁平成26年8月7日
被告人は、自動車を運転中、疲労等のため眠気を覚え、前方注視が困難な状態に陥りました。
本来であれば直ちに運転を中止すべきであったにもかかわらず、運転を継続しました。
その結果、渋滞により停車していた前車に衝突させ、その衝撃により前車に乗車していた者が死亡しました。
この事件について裁判所は
・被告人の運転車両は大型貨物自動車であり、事故を起こせば重大な結果が発生することは予測できたこと
・被告人は過密な運行業務により疲弊しており、いつ眠ってもおかしくないことを認識していたこと
・そうであるにもかかわらず、被告人は運転を継続し、高速度で被害者らの車両に追突したこと
・本件事故が凄惨なものであること
等を理由に,被告人に2年6ヵ月の禁錮を言い渡しました。
自動車事故は意図して起こるものではありません。
しかしながら、重大な結果が生じうるものです。
そのような危険があることを念頭に置き過ながら、十分に注意して運転することが必要です。
人身事故を起こしてしまった、あるいは人身事故の被害者になってしまった。
そのような場合には、速やかに人身事故に明るい弁護士と無料法律相談を行ってください。
あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
交通事故・交通違反事件で評判のいい弁護士が無料法律相談に対応いたします。
なお、居眠り運転等で愛知県警中村警察署に逮捕されてしまった場合には、初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万3100円)。
名古屋市の自動車事故事件 被害者にやさしい弁護士
名古屋市の自動車事故事件 被害者にやさしい弁護士
愛知県名古屋市の県道で60代の主婦Vは、自動車事故事件の被害者です。
ある日、本件自動車事故の加害者であるAの弁護士から連絡がありました。
焦ったVは弁護士事務所に相談することにしました。
(この事件はフィクションです)
~被害者が弁護士を介入させることのメリット~
「弁護士は加害者のみの味方である」
そのようなイメージを持っている方も少なくないのでしょうか。
しかしそれは誤解です。
弁護士は法的な紛争を当事者が納得する形で解決するよう努力します。
これは加害者だけでなく、被害者についてもいえることです。
自動車事故が全国ワースト1位の愛知県では、いつ自動車事故の被害者になるかわかりません。
そこで今回は、事件の被害者が弁護士を介入させる主なメリットをご紹介します。
■専門的なアドバイスを受けることができる
法律上の手続きには複雑なものがあります。
これらをわかりやすくご説明し、今後どのように行動すべきかを判断していただけるようアドバイスいたします。
また刑事裁判の被害者参加制度等についてもお手伝いさせていただきます。
■示談等加害者側との交渉の窓口になることができる
刑事事件の加害者は、自己に有利な判断を得るべく示談交渉等を申し入れてきます。
その際に、被害者の方にご納得いただける内容となるよう、弁護士が窓口となり対応します。
これら以外にも、弁護士が介入することによるメリットはあります。
納得できる事件解決のために、自動車事故の被害者になってしまった場合は速やかに弁護士事務所にご相談ください。
あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
被害者の方に分かりやすくご納得いただける事件の解決を目指します。
もし自動車事故の加害者になってしまった場合にも弊所にご相談ください。
なお、愛知県警中村警察署に勾留されている場合には、初回接見サービス(初回接見費用:3万3100円)もおすすめです。
名古屋の重過失傷害事件で逮捕 無罪の弁護士
名古屋の重過失傷害事件で逮捕 無罪の弁護士
19歳の男子大学生は、愛知県警中村警察署により重過失傷害罪の容疑で逮捕されました。
同署によると、愛知県名古屋市の県道で、深夜無灯火で自転車に乗っていたところ、対向してきた60代の女性に衝突したということです。、
なお、現場は街灯が少なく暗いうえ、下り坂で見通しが悪かったそうです。
(この事件はフィクションです。)
~無灯火の自転車と歩行者の衝突事故の事例~
今回は、無灯火の自転車が歩行者と衝突した事例をご紹介します。
■神戸簡裁平成25年5月17日
平成19年1月11日午後7時過ぎ、主婦Aが無灯火の状態で自転車に乗っていたところ、対向してきたバイクと衝突しVに傷害を負わせたという事件です。
Aは、重過失傷害罪に問われました。
その現場は、街灯が少なく、湾曲する下り坂であったため見通しも悪いものでした。
検察官は、Aが時速約15キロメートルで走行していたことを前提として、Aに過失があることを主張しました。
これに対して裁判所は、事故当時、自転車は停止していたことを認定しました。
そのうえで、停止時まで前照灯を点灯すべき注意義務を課すことは困難であるとしてAの過失を否定しました。
この裁判では、被告人Aに対して無罪が言い渡されました。
しかし、この判断はAの自転車が停止していた場合に無灯火の過失を否定したにすぎません。
自転車走行中の人身事故であれば、重過失致傷罪が成立すると判断される可能性は十分に考えられます。
自転車は自動車に比べ運転が容易であり、気軽に乗れる分、注意もおろそかになってしまいがちです。
しかし、わずかな気の緩みが大きな事故につながるものであります。
平成25年6月1日に改正された道路交通法を念頭に置きながら十分に注意して走行する必要があります。
もし事故を起こしてしまった場合は、速やかに交通事故・交通違反事件に強い弁護士にご相談ください。
この判例のように、わずかな事実認定の違いによって、有罪無罪の結論が左右されることがあるからです。
あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする無罪に強い刑事事件専門の弁護士事務所です。
重過失傷害事件でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
なお、愛知県警中村警察署に勾留されている場合には、初回接見サービス(初回接見費用:3万3100円)もおすすめです。
名古屋の人身事故事件で逮捕 示談の弁護士
名古屋の人身事故事件で逮捕 示談の弁護士
名古屋市中川区の一般道で人身事故事件が発生しました。
人身事故事件を起こしたAさんは75歳以上で認知症を患っていました。
Aさんは、愛知県警中川警察署に逮捕されました。
(フィクションです)
~「認知症の恐れ」がある場合の受診の義務化~
平成27年6月11日、高齢の認知症ドライバーによる事故を防ぐため、道路交通法が改正されました。
改正後は、免許更新時に認知機能検査をし、「認知症の恐れ」がある場合には認知症を患っているかどうかの医師の診断及び診断書の提出を義務づけられることになります。
医師の診断の結果、認知症であると正式に診断されれば、運転免許停止か運転免許取消しとなります。
また診断書を提出しなかった場合も同様です。
この改正は、公布から2年以内に施行されることとなります。
実は、今でも免許の更新時に75歳以上の方に対する認知機能検査は行われています。
最終的には医師の診断も義務付けられています。
ただし、現在、診断が義務付けられているのは、信号無視など認知症が影響しているとみられる交通違反事件を起こした場合のみです。
よって、認知症の疑いがあると判定されたとしても違反をしていなければ医師の診断を受けなくても運転が可能です。
今回の法改正の趣旨は、こうした現状を問題視し、医師の診断の機会を早めようというものです。
つまり、医師の診断の機会を早め、早期の認知症発見につなげることで高齢の認知症ドライバーによる事故を防ごうというわけです。
今まで車を運転してきたのにそれができなくなるという不便さは、よくわかります。
しかし、一度人身事故が起きてしまえば、最悪人の命をもなくしてしまうおそれがあります。
そう考えると、安全な車の運転を期待できない認知症の方に手放しで自動車を与え続けるわけにはいきません。
今回の法改正は、この難しい問題に一歩踏み込んだと言えるでしょう。
認知症を患っている高齢者の方も刑事事件に関わる可能性はゼロではありません。
もし交通事故・交通違反事件を起こした場合には交通事故・交通違反事件に強い弁護士に相談しましょう
特に交通事故事件に関しては、早期に示談を成立させるなど初期段階での弁護士の介入が不可欠です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、高齢者の方からもご依頼を受けることがあります。
弊所は評判のいい弁護士を目指して日々業務に取り組んでいますので、交通事故・交通違反事件でお困りの方は一度弊所までご相談下さい。
名古屋の人身事故事件の弁護士 減刑の弁護士
名古屋の人身事故事件の弁護士 減刑の弁護士
Aさん(70歳)は、車で走行中、自転車と衝突する人身事故を起こしてしまいました。
Aさんによると、気付いたら横断歩道を渡ろうとした自転車と衝突していたそうです。
愛知県警中村警察署は、被害者(65歳)の回復を待って、被害者にも事情を聞く予定です。
(フィクションです)
~高齢者による人身事故~
今年の交通安全白書によると、平成26年中に交通事故で死亡した人は、全国で4113人いたそうです。
このうち、65歳以上の高齢者は、2193人で、交通事故死亡者数全体の53.3%だったということです。
交通事故死者数及び高齢者の交通事故死亡者数は、共に前年度から減少しました。
しかし、交通事故死者数全体に占める高齢者の割合は、過去最高であったということです。
~高齢者による交通事故事件の特徴~
上記の交通事故死亡者数は、高齢者が加害者になった場合も被害者になった場合も含んでいます。
高齢化が進む現代においては、今後も高齢者が当事者となる交通事故割合が増加するものと予想されます。
今回は、そんな高齢者が当事者となる交通事故の特徴をご紹介したいと思います。
■高齢者が加害者となる場合
・認知能力や反応能力の低下から、出会い頭の事故や信号・標識見落としの事故が多い
・運転機能の低下を原因として、運転操作を誤ることによる事故が多い
■高齢者が被害者となる場合
・歩行中の事故が多い(自宅付近で散歩中に事故に遭うことが多いようです)
・自転車との衝突事故の増加(自転車はエンジン音がしないため気づきにくいことが原因のようです)
・事故被害が深刻化しやすい(寝たきりや要介護状態になることが多いようです)
弁護士の仕事は、法律上の問題を解決することだけではありません。
例えば、再犯防止のために事故を起こした本人が二度と車を運転できないよう環境調整することも弁護士の仕事です。
家族だけでは問題を根本的に解決できないことが多いと思います。
そんな時には、第三者であり問題解決のスペシャリストである弁護士にぜひご相談下さい。
交通事故・交通違反事件でお困りの方も減刑に強い愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所にご相談下さい。
高齢者が関与する人身事故事件の弁護活動にも対応可能です。
なお、愛知県警中村警察署に逮捕されたという場合は、初回接見サービスで弁護士を警察署に派遣できます(初回接見費用:3万3100円)。
名古屋の危険運転致傷事件で逮捕 実刑判決に強い弁護士
名古屋の危険運転致傷事件で逮捕 実刑判決に強い弁護士
愛知県警中警察署で勾留中のAさんは、危険運転致傷罪の容疑で名古屋地方検察庁で取調べを受けました。
本件事故では被害者が意識不明の重体になっているため、Aさんの刑事責任は重くなるものと考えられました。
Aさんは、警察署に接見に来た弁護士に対して、「実刑判決だけは回避してほしい」と要望しました。
(フィクションです)
~通行妨害類型の危険運転致傷事件~
今回は、通行妨害類型の危険運転致傷事件に関する判例をご紹介したいと思います。
宇都宮地方裁判所平成25年8月22日判決です。
本件は、
「被告人が元交際相手の少女の車両に対してあおり行為をしたところ、少女は恐怖を感じ、何とか逃げようとしたため前方を注視しないまま走行した。
その結果、左方から来た車と衝突する事故を起こし、被害者は重体となった。
被告人は、当然少女が事故を起こしたことに気付いたが、その場から逃走した。」
という事件です。
被告人は、「驚かせてやろう」という軽いいたずらのつもりであおり行為をしたと供述しました。
本件事故で少女の車両と衝突した車両に乗っていた被害者は、頭部を強打した影響で意識不明の重大となったということです。
なお、少女は後方からあおり行為をしているのが、元交際相手の被告人だとは気付いていなかったそうです。
現場から逃走した被告人は、事故後、危険運転致傷及びひき逃げの罪で逮捕されました。
そして、宇都宮地裁で開かれた刑事裁判で、懲役6年の有罪判決を言い渡されました。
~まとめ~
あおり運転が、重大事故・重い刑事責任につながることは、今回ご紹介した判例からも指摘できるところです。
本件の被告人も軽いいたずら心から行った行為が、被害者意識不明・懲役6年の実刑判決という結果につながってしまいました。
絶対に止めてください。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、危険運転致傷罪の弁護活動にも対応可能です。
実刑判決の可能性が高い重い罪だからこそ、刑事事件専門の弁護士に依頼するメリットがあります。
交通事故・交通違反事件でお困りの方も弊所にお任せ下さい。
なお、愛知県警中警察署に勾留されている方は、初回接見サービスもおすすめです(初回接見費用:3万5500円)。
愛知の交通事故事件で逮捕 懲役に強い弁護士
愛知の交通事故事件で逮捕 懲役に強い弁護士
Aさんは、自動車同士の交通事故事件を起こしたとして、愛知県警中川警察署で取調べを受けています。
同署によると、Aさんは青信号を右折する際、直進してくる対向車を見落としたために、交通事故事件を起こしたそうです。
弁護士に対してAさんは「対向車があんなに早く交差点に到達するとは思わなかった」と話しています。
(フィクションです)
~交通事故の3大典型パターン~
皆さんは、よく発生する交通事故のパターンを知っていますか?
大体想像はつくかもしれませんが、正確に知っているという人は少ないと思います。
警察庁がまとめたデータによると、平成24年中に発生した事故形態の3大パターンは、
・追突事故(人身事故全体の34.8%)
・出会い頭事故(人身事故全体の25.3%)
・右左折衝突事故(人身事故全体の13.0%)
です。
~右折車と対向車の衝突事故~
今回は、このうち右左折衝突事故、特にその典型例である、右折する自動車と直進する自動車が衝突する交通事故に注目してみましょう。
ご存知かもしれませんが、道交法では、右折車は直進車及び左折車の進行を妨害してはならない旨を定めています。
そのため、右折車と直進車が衝突した場合、原則として、右折車のドライバーには注意義務違反(過失)が認められることになります。
一方で、例外的に右折車に事故を起こした過失がないとされている場合もあります。
例えば、直進車が通常予測できないほどの速度超過をして進行してきた場合には、右折車の過失が否定されることがあります。
この場合、右折車のドライバーは、過失運転致死傷罪などには問われません。
もっとも、直進車がひどいスピード違反を犯していた場合でも、必ず右折車の過失が否定されるとは言いきれないのが難しいところです。
事故現場が見通しの良い直線道路であるような場合には、右折車のドライバーに課される注意義務も重くなるからです。
過去の裁判例によると、
・どのような状況下で、
・対向直進車がどの程度の速度超過であるか
などという点を考慮して、右折車の過失が認定されているようです。
交通事故を起こしてしまった場合、全ての事件で犯罪が成立するわけではありません。
前述の通り、過失運転致死傷罪など過失犯の場合には、運転者に過失がなければ、犯罪は成立しません。
「自分は十分注意して運転していたし、落ち度はないはず」という方は、法律の専門家である弁護士に話しを聞いてみると良いでしょう。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、「とりあえず弁護士の話だけ聞いてみたい」という法律相談もお待ちしてます。
弁護士と直接話をすることで、不安が解消されたり、思いもよらない発見があったりします。
交通事故・交通違反事件でお困りの方は、懲役に強い弊所にぜひ一度ご連絡ください。
なお、愛知県警中川警察署に逮捕されている場合、初回接見サービスをお勧めします(初回接見費用:35000円)。
名古屋の人身事故事件で逮捕 保釈の弁護士
名古屋の人身事故事件で逮捕 保釈の弁護士
営業職のAさんが路肩に駐車していた車両に後方から進行してきたバイクが衝突する人身事故が発生しました。
愛知県警中警察署の調べによると、Aさんが車を駐車させ営業に行っていた際に発生した事故で、原因はバイク運転手の前方不注意でした。
しかし、現場は見通しが悪い場所で、駐停車禁止区域であったということです。
(フィクションです)
~駐車行為と人身事故~
取締件数が多い交通違反事件の1つとして、駐車違反が挙げられます。
警視庁の調べによると、都内における平成26年度の駐車違反取締件数は、四輪車が61854件、二輪車が16307件でした。
しかし、どうやら駐車禁止違反は、単なる交通違反事件にとどまらず重大な人身事故事件に発展する危険性も高いようです。
警視庁ホームページに掲載されているデータによると、平成26年に駐車車両が関与した人身事故事件の件数は、511件でした。
そのうち、4件は、被害者が死亡するという悲惨な結果になっています。
「少しの間なら大丈夫」などという、安易な気持ちが重大な人身事故につながっています。
こうした人身事故の事故原因として、上から割合が高い順に
・駐車車両に激突
・駐車車両の直前後からの飛び出し
・駐車車両による発見の遅れ
・駐車車両のための進路変更
が挙げられています。
なお、駐車車両が関与した人身事故事件の場合、駐車車両の運転手の刑事責任が問われるのは、稀だと考えられます。
それは、駐車行為自体に事故につながる過失が認められにくく、被害者に前方不注視などの大きな不注意があることが多いからです。
もっとも、駐停車の態様や被害者の過失の程度によっては、駐車車両の運転手の刑事責任が問題になることもあり得ます。
駐車車両が関与する人身事故事件で弁護士をお探しの方は、ぜひ愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所にご相談下さい。
刑事事件・交通事件に強い弁護士が迅速かつ適切に対応し、事件を早期解決します。
「留置場にいる家族を保釈してほしい」というご相談も随時受け付けております。
なお、愛知県警中警察署に逮捕されたという場合には、弁護士を派遣できる初回接見サービスをご利用ください(初回接見費用3万5500円)。
愛知の自転車事故事件で逮捕 加害者の弁護士
愛知の自転車事故事件で逮捕 加害者の弁護士
Aさんは、自転車で通勤中、歩行者と衝突しケガさせてしまいました。
すぐに愛知県警中警察署に連絡したうえで、歩行者の手当てにあたりました。
しかし、歩行者が重傷を負っており、Aさんは近く重過失致傷罪で書類送検されるもようです。
(フィクションです)
~自転車事故の恐怖~
自転車というと老若男女が利用する非常に身近な乗り物です。
しかし、近年、そんな身近な乗り物による交通事故事件から深刻な法律問題につながるケースが度々報告されています。
自転車側が被害者になる交通事故も、もちろん深刻な法律問題につながります。
発生件数もこちらの方が多いと予想されます。
ただ、今回取り上げたいのは、自転車側が加害者になってしまったというケースです。
自転車は、老若男女問わず誰でも利用する身近で便利な乗り物です。
その反面、誰でもいつでも加害者・犯罪者になってしまうおそれのある危険な乗り物であるということも知っていただきたいと思います。
~自転車事故で問題になる犯罪~
自転車側が加害者となる交通事故の刑事裁判では、「重過失致死傷罪」「過失傷害罪」「過失致死罪」の3つが問題となります。
これらの罪を区別するポイントとして、
①死傷の結果
②過失の程度
が挙げられます。
もっとも、死傷の結果については、明白であるケースがほとんどです。
そのため、争点になることはまずありません。
もっぱら、争点となるのは、死傷の結果を生じさせた自転車運転手の過失の程度の問題です。
重過失というのは、文字通り「重い過失」、つまり注意義務違反の程度が著しい場合を指します。
過去の判例によると、「わずかな注意を払えば結果の発生を容易に回避できたのに、これを怠って結果を発生させた場合」のことです。
これに対して、過失は、重過失には至らないものの、加害者に注意義務違反があった場合を言います。
自転車側の重過失を認定した事例として、
・信号無視
・無灯火運転
・標識無視
・飲酒運転
・通行禁止道路の通行
などの例があります。
一方で単なる前方不注意や被害者に重大な落ち度がある場合には、加害者側に過失が認められるとしても、重過失にはならないようです。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、自転車事故の刑事弁護もお引き受けいたします。
最近では健康志向で自転車を利用する人が増えていることや自転車の高性能化などの事情から、自転車による事故のリスクが高まっているように思います。
手遅れになってしまう前に、一度弁護士の話だけでも聞いてみませんか?
なお、自転車事故で逮捕されてしまったという場合には、初回接見サービスもおすすめです(愛知県警中警察署の場合:3万5500円)。
愛知の業務上過失致死傷事件で逮捕 執行猶予の弁護士
愛知の業務上過失致死傷事件で逮捕 執行猶予の弁護士
Aさんは、名古屋市中村区錦通りの路肩に車を停止してから、ドアを開け車から降りるところでした。
ドアを開けた瞬間その横を通ろうとしたバイクと接触し、バイクの運転手は転倒した際に大けがを負いました。
愛知県警中村警察署は、Aさんの過失が事故の原因として、業務上過失致傷の容疑でAさんを書類送検する方針です。
(フィクションです)
~自動車ドアの開扉事故~
道路脇に自動車を駐停車してドアを開けた際、そのわきを通ろうとした原付バイクや自転車、歩行者などと接触する事故がしばしば発生しています。
自動車教習所などで見る講習ビデオでも、繰り返し映像が流され、注意喚起されていますので、脳内に事故の映像が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
こうした事故の中には、被害者が死亡したり、大けがを負ったりするような重大事故もあるようです。
多くのドライバーの方は、自動車を運転中、事故を起こさないように注意深く運転なさっていることと思います。
しかし、自動車を駐停車させた後も慎重に行動しているという方は、それほど多くないかもしれません。
自動車ドアの開扉事故は、少しの注意で十分防げる事故ですので、ぜひ自動車を駐停車した後も用心していただきたいと思います。
さてここからは、このような自動車ドアの開扉事故に関する刑事責任をテーマにブログを書いていきたいと思います。
まずは、ドライバーが自動車のドアを開けた場合の刑事責任についてです。
ドライバーが自動車のドアを開ける場合、この行為は自動車の運転に付随して行われる行為であると評価できます。
よって、ドアの開閉の際には、自動車の運転そのものと同じく、他人の生命や身体などに危害を加えないように注意しなければならない義務があります。
ドライバーによる開扉事故の場合、この注意義務に違反するかどうかが犯罪認定(過失犯認定)のポイントとなります。
法律上、自動車の運転は「業務」にあたると理解されていますので、ドライバーによる開扉事故の場合、業務上過失致死傷罪(刑法211条)が成立することになります。
業務所過失致死傷罪で処罰される場合、法定刑は、5年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金です。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、執行猶予に強い弁護士事務所です。
自動車のドア開扉事故のケースでも、交通事故・交通違反事件に強い弁護士が全力で依頼者のサポートを行います。
お困りの方は、ぜひ一度弊所の無料法律相談をご利用ください。
なお、愛知県警中村警察署に逮捕された場合、初回接見サービスもおすすめです(初回接見費用:3万3100円)。