Archive for the ‘交通事故(人身事故)’ Category

大阪市の過失運転致傷事件で逮捕 初回接見の弁護士

2015-09-05

大阪市の過失運転致傷事件で逮捕 初回接見の弁護士

大阪市生野区在住40代女性Aさんは、大阪府警生野警察署により過失運転致傷の容疑で書類送検されました。
同署によると、Aさんは、自家用車を運転中、自転車に乗っていた被害者とぶつかってしまったようです。
取調べにおいて、Aさんは被害者に気づかなかったと供述しております。
(この事件はフィクションです)

~人身事故をしてしまったら~

日常生活において、自動車を運転される方は非常に多いと思います。
特に交通事故事件は、車を運転する方にとって気を付けなければならないことだと思います。
中でも自動車の交通事故のうち、人身事故は近年の法律の厳罰化により、自動車運転死傷行為処罰法違反として、過失運転致傷罪に問われることになります。

刑事事件は早い段階での弁護活動がより有利なのは間違いありません。
後になればなるほど、弁護士も行える弁護活動が少なくなってきます。
逮捕・勾留された場合は、より早い段階での弁護活動が、早期の身柄解放につながる可能性が高まります。
人身事故事件における身柄解放は、当事務所の弁護士による初回接見から始めましょう。

~人身事故が重くなるケースとは~

自動車を運転して人身事故を起こしてしまった場合は、過失運転致傷の罪に問われます。
交通事故の厳罰化によって、被害者の怪我の程度が重い事案については、初犯でも執行猶予がつかない実刑判決の可能性があります。
さらに、人身事故の中でも悪質な態様のケースでは、より法定刑の重い危険運転致傷罪に問われる可能性があります。
危険運転致傷罪での刑事処罰は、ほとんどが執行猶予が付かない実刑判決(懲役刑)となります。
他にも、人身事故を起こした後に事故現場から逃走する、いわゆる「ひき逃げ」をした場合、道路交通法違反で刑がさらに重くなります。
当事務所には交通事故に強い弁護士が在籍しており、初回は無料相談ができます。
加害者が逮捕・勾留されている場合には、初回接見のご案内も可能ですので、是非ご利用ください。

過失運転致傷事件でお困りの方は、刑事事件・少年事件を専門とする弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にお任せください。
逮捕・勾留がされた場合の、身柄解放活動も契約後、最速で活動を致します。
また、弁護士が直接、逮捕・勾留されている方へ接見に行く初回接見サービスも実施しております。
(大阪府警生野警察署 初回接見費用:3万8420円)

大阪府警高槻警察署の酒気帯び運転事件 人身事故に強い弁護士

2015-08-31

大阪府警高槻警察署の酒気帯び運転事件 人身事故に強い弁護士

車を運転していたAさんは、自宅でビールを2杯飲んでも運転できると思っていたようです。
Aさんは信号待ちをしていた車にぶつかってしまい、酒気帯び運転及び過失運転致傷の容疑で現行犯逮捕されてしまいました。
Aさんの妻は事の重大さに気づき、交通事故・交通違反事件専門の弁護士による無料法律相談を受けることにしました。
(これはフィクションです)

~酒気帯び運転による交通事故~

よく知られている通り、2007年から飲酒運転の厳罰化がなされました。
酒気帯び運転の罰則は「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」に強化されました。
会社によっては、飲酒運転の刑事裁判で懲役刑の判決が出てしまうと、規則により解雇になる場合があります。
ことさら酒酔い運転の場合は、迅速かつ適切な評判の良い弁護士による弁護活動が重要になってきます。
もし知人・友人の方が酒気帯び運転人身事故を起こしてしまったら、速やかに弁護士にご相談ください。

逮捕・勾留されてしまった場合、弁護士が証拠隠滅・逃亡の恐れがないという証拠を提出すれば釈放される可能性があります。
また弁護士が付いていれば、不起訴、あるいは裁判になっても減刑を目指して、穏便な方向で話しを進められやすくなります。

飲酒運転が問題となる場合、往々にして人身事故も同時に発生してしまいます。
ただし、酒気帯び運転による人身事故の場合、危険運転致死傷罪が適用される可能性は極めて低いでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所では、酒気帯び運転による人身事故のご相談も随時承っております。
交通事故・交通違反事件に強い弁護士が減刑を得られるよう尽力いたします。
なお、大阪府警高槻警察署に逮捕・勾留されている場合は、初回接見サービス(初回接見費用:3万7100円)がおすすめです。

 

愛知県警中川警察署の交通事故で釈放 自転車事故に強い弁護士

2015-08-27

愛知県警中川警察署の交通事故で釈放 自転車事故に強い弁護士

Aさんは河川敷で自転車に乗っていたところ、犬を散歩していた男性に衝突し、頭の骨を折る重傷を負わせてしまいました。
衝突の原因はAさんの前方不注視でした。
Aさんはその場で愛知県警中川警察署重過失傷害罪現行犯逮捕されました。
(これはフィクションです)

~自転車事故~

自転車が自転車や歩行者と衝突した場合、自転車も軽車両に入るため、交通事故事件として扱われます。
相手を怪我させた場合は、「過失傷害罪」に問われることがあります。
自転車の運転手側の落ち度が大きい場合は、より責任の重い「重過失致傷罪」が適用される可能性があります。

逮捕・起訴されてしまった場合は、刑事事件に精通した弁護士による対処が大切です。
Aさんに有利な証拠を各機関に提出するなど、弁護士が早期かつ適切な対処をすることによって、釈放されたり、不起訴にできることがあります。
もしご自身があるいはご家族が自転車事故を起こして相手に怪我をさせてしまった場合は、速やかに弁護士にご相談ください。

あいち刑事事件総合法律事務所では、自転車事故についてのご相談も随時承っております。
交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士が釈放等を得られるよう尽力いたします。
なお、愛知県警中川警察署に逮捕・勾留されている場合は、初回接見サービス(初回接見費用:3万5000円)がおすすめです。

 

大阪府警天王寺警察署の玉突き事故事件 執行猶予に強い弁護士

2015-08-25

大阪府警天王寺警察署の玉突き事故事件 執行猶予に強い弁護士

 

Aさんは自動車を時速40kmで運転していたところ、先行車がその直前の車両に追突して停止したため、ブレーキをかけたが間に合わず、先行車に追突してしまいました。

昨日、今回の玉突き事故の件で大阪府警天王寺警察署から呼び出しを受けました。
Aさんは執行猶予になる可能性があるかどうかを確認すべく、無料相談を受けることにしました。

(これはフィクションです)

 

~玉突き事故に巻き込まれた場合~

車を運転する際、前を走る車が急停車する危険性は十分予想されます。

そのため、道路交通法26条では車間距離の保持義務が規定されています。

例えば車間距離を6mほどしかとっていなかったという場合は、車間距離の保持義務違反と判断される可能性が高いです。。

こうした場合、弁護士法人あいち刑事事件法律事務所では、実際に車間距離は6mだったのかなど有利な証拠を集め、適切な弁護活動を行います。

刑事裁判になった場合でも、被告人に有利な事情を主張・立証することで減刑及び執行猶予付き判決を目指します。

 

もし玉突き事故をご自身があるいはご家族が起こしてしまった場合は、速やかに弁護士にご相談ください。

交通事故の示談に精通した弁護士による、早期かつ適切な対処が何より重要となってきます。

 

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件総合法律事務所です。

交通事故・交通違反事件においても、減刑や執行猶予判決を得た経験のある評判のいい弁護士が、無料相談で親身に対応致します。

なお、玉突き事故により大阪府警天王寺警察署に逮捕されてしまった場合には、弊所の初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万5700円)。

自転車事故で現行犯逮捕 初回接見の弁護士

2015-08-19

自転車事故で現行犯逮捕 初回接見の弁護士

Aくんは過失傷害の容疑で大阪府警池田警察署現行犯逮捕されました。
自転車を運転中、パトロールをしていた警察官に衝突し意識不明の重体に陥らせてしまったそうです。
警察官は無灯火で運転していたAくんを停止させようと、自転車の走路に入ったようです。

今回の事例は、2015年8月15日の産経WESTニュースの記事を参考にしたフィクションです。

~頻発する自転車事故~

最近自転車の運転手が加害者となる交通事故事件が多数報道されています。
・音楽を聴きながら自転車運転、女性にぶつかり死なせる(2015年8月6日)
・自転車でひき逃げ…男逃走(2015年8月13日)
(いずれも産経ニュースWEB版より)

確かに交通事故事件全体では、自動車が加害者となるケースが圧倒的多数を占めます。
しかし近年は健康ブームやエコブームの影響からか、自転車利用者が増加しており、それに伴い自転車事故件数も増加しているようです。
交通事故の被害者にならないのはもちろんですが、加害者にもならないよう十分注意して自転車を運転するようにしましょう。

なお、最近では自転車に対する交通違反取締りも強化されてきています。
自転車も道路交通法の適用対象ですから、最悪の場合、前科が付いてしまうおそれもあります。
困ったときは、まず交通事故・交通違反事件専門の弁護士に相談しましょう。

自転車事故で逮捕され、起訴されるというケースも中にはあります。
もし逮捕されてしまったら、慌てずにあいち刑事事件総合法律事務所にご相談下さい。
ご希望があれば、弁護士を警察署に派遣する有料サービス(初回接見)もあります。
大阪府警池田警察署に弁護士を派遣する場合、費用は3万7300円です。

名古屋の過失運転致傷で逮捕 量刑の弁護士

2015-08-14

名古屋の過労運転で逮捕 量刑の弁護士

Aさんは居眠り運転中に人身事故を起こしたとして愛知県警中川警察署逮捕されました。
愛知県警中川警察署は、過労運転の禁止及び過失運転致傷罪の両方で捜査を進めています。
(フィクションです)

~過労運転中に人身事故を起こしたら・・・~

昨日(2015年8月13日)のブログでは、「過労運転(道交法66条)」をテーマにしました。
今回は、その続編です
過労運転の罪で処罰された具体例を取り上げたいと思います。
名古屋高等裁判所判決昭和37年8月27日判決です。

被告人は居眠り運転中に人身事故を起こしてしまったそうです。
居眠りの原因は、前日来の過労と睡眠不足にありました。
このようなケースでは、過労運転の罪と過失運転致傷罪(当時は業務上過失傷害罪)が成立すると考えてほぼ間違いありません。

ただ問題なのは、成立した2つの罪をどのような関係に位置付けるかという点です。
考え方としては2つあります。
・過労運転と人身事故は1つの行為から生じた結果として理解すべきである
・過労運転と人身事故は別の行為から生じた結果として理解すべきである

これらの考え方の違いは、最終的な量刑の違いに影響してきます。
(詳しくは交通事故・交通違反事件に強い弁護士にお尋ねください。)

名古屋高裁は、後者の考え方を取りました。
法律上、過労運転に対する処罰規定は、人身事故に対する処罰規定と処罰対象を異にするというのがその理由です。

あいち刑事事件総合法律事務所は、量刑相場に関する回答も可能です。
なぜなら、刑事事件専門の弁護士事務所だからです。
過労運転による人身事故のケースでもお気軽にご相談ください。
弊所であれば、無料法律相談や初回接見サービスをご利用になれます。
愛知県警中川警察署に逮捕されたという場合、初回接見費用は3万5000円です。

大阪府の人身事故で逮捕 保釈に強いと評判の弁護士

2015-08-04

大阪府の人身事故で逮捕 保釈に強いと評判の弁護士

Aさんは大阪府内の国道を運転中に強い睡魔に襲われました。
しかしながらAさんは運転をやめず、その結果Aさんは停車していた先行車両に衝突しました。
Aさんは大阪府警淀川警察署逮捕・勾留されるに至りました。
(この事件はフィクションです)

~居眠り運転による事故の判例~

今回は居眠り運転による人身事故の判例をご紹介します。

■前橋地裁平成26年3月25日判決
高速バスの運転手だった被告人は、高速道路を運転中に睡眠不足および疲労のため眠気を覚えました。
しかしながら運転をやめることなく、漫然と運転を継続しました。
その結果、仮睡状態に落ち、バスは側壁に激突し、乗客に死傷結果が生ずるに至りました。

この事件について裁判所は
・被告人は高速バスの運転手であったことから、何よりも乗客の安全を最優先すべき立場にあったこと
・眠気を感じた地点から事故現場に至るまでにはパーキングエリアがあり、休憩をとるなど適切な措置をとることが可能であったこと
・出発前に十分な睡眠時間を確保しようとする努力がなされていなかったこと
・40人以上が死亡ないしは怪我を負うという重大な結果が生じていること
・被告人が十分に反省しているとは認められないこと
などを挙げて、懲役9年6ヵ月の実刑判決を下しています。

重大な人身事故事件を起こしてしまった場合、起訴後も釈放されない可能性があります。
そんなときは、保釈されるように手を尽くしましょう。
少しでもお困りの方は、ぜひ交通事故・交通違反事件の分野で評判のいい弁護士に相談してください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
なお、大阪府警淀川警察署に逮捕されてしまった場合には、初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万5800円)。

大阪市の衝突事故で逮捕 交通事故・交通違反事件に強い弁護士

2015-07-25

大阪市の衝突事故で逮捕 交通事故・交通違反事件に強い弁護士

Aさんは、大阪府警東警察署に逮捕されています。
阪神高速道路を走行中、障壁に衝突し、同乗者を死亡させたためです。
(この事件はフィクションです)

~高速道路での事故の判例~

■大阪高裁判決平成26年10月31日
被告人は高速道路で普通乗用自動車を運転中、ブレーキ操作を誤ったそうです。
道路障壁に衝突した衝撃で、同乗者が傷害および死亡するに至りました。
そのため被告人は自動車運転過失致死傷罪で逮捕されました。

この事件について裁判所は、
・被告人が制限速度を大幅に超える高速度で進行したこと
・同乗者にシートベルトの着用させるのは運転手である被告人の義務であるところ、これを怠ったこと
を厳しく評価しました。

一方で、
・被告人が事故の責任を認めて反省の態度を示していること
・保険等により、被害者や遺族に相応の賠償がなされ、今後も必要な支払いがなされる見込みであること
を理由に、一定程度の減刑をしました。
その結果、被告人を禁錮2年に処しました。

このように、交通事故・交通違反事件を起こしてしまった場合、様々な事情により減刑される可能性があります。
減刑を得るためには、迅速な対応が必要です。
そのため、交通事故・交通違反事件を起こしてしまった場合には、速やかに弁護士に相談してください。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件専門の弁護士事務所です。
衝突事故でお困りの方は、ぜひ一度ご相談下さい。
また、大阪府東警察署に逮捕されている場合は、初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万5300円)。

大阪市内の発作による交通事故で逮捕 不起訴の弁護士

2015-07-10

大阪市内の発作による交通事故で逮捕 不起訴の弁護士

Aさんは、大阪府内の府道を走行中、持病の発作を起こしてしまいました。
Aさんの運転していた車は走行が乱れ、Aさんは歩行者と衝突しました。
Aさんは大阪府警西堺警察署逮捕されました。
(この事件はフィクションです)

~発作による事故の判例~

今回は発作により交通事故が誘発された事例を紹介します。

■札幌地裁平成26年2月28日
被告人は、普通乗用自動車を運転し、駐車場から発進しようとしました。
しかしながら、被告人は糖尿病に罹患しており、低血糖症状による意識障害が生じました。
低下した意識状態のまま進行させた結果、停車中の自転車に衝突し、自転車に乗っていた被害者を死亡させました
なお、被告人はかねてより糖尿病による低血糖症状によって意識障害に陥る恐れがあることを認識していました。

このような事情の下、裁判所は次の通り判断しました。
・被害者は追突されたばかりでなく、被告人運転車両の下敷きとなる痛ましい事故であったこと
・意識障害に陥って運転すれば重大な人身事故を起こしかねないため、自動車の運転を差し控えるべきであったこと
・被告人は、事故の前年に4回も低血糖症状による意識障害に陥っており、前兆なく意識障害に陥ることを認識していたこと
・被告人は5か月前にも、運転中に意識障害による事故を起こしていたこと
などを理由に、被告人の責任は重大だとして、禁錮2年とした。

何かしらの病気に罹患しており発作が起こりうる状態でなくとも、過労状態等で健全な判断ができない場合には運転は避けましょう。
交通事故にならずとも、道路交通法などに違反している可能性があります。

この事例のような発作による交通事故を起こしてしまった場合は、交通事故・交通違反事件に明るい弁護士にご相談下さい。
実際には、発作による交通事故を起こしてしまったものの不起訴になった事案もございます。
迅速な対応が不起訴等の結果につながります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、交通事故・交通違反事件を始めとする刑事事件専門の法律事務所です。
交通事故・交通違反事件の弁護経験豊富な弁護士が親身にご対応します。
お困りの方は、ぜひ一度ご相談下さい。
なお、交通事故事件により大阪府警西堺警察署に逮捕されてしまった場合には、弊所の初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万7700円)。

 

名古屋のわき見運転事件で逮捕 示談の弁護士

2015-07-09

名古屋のわき見運転事故で逮捕 示談の弁護士

Aさんは名古屋市中村区の一般道を走行していたところ、わき見運転によりVさんを轢いてしまいました。
そのため、Vさんは意識不明の重体となってしまいました。
その後、Aさんは愛知県警察中村警察署現行犯逮捕されています。
(フィクションです)

~交通事故で示談をする意味~

刑事事件においてはいくつものメリットがあるため示談の獲得がとても重要となっています。
もちろん、交通事故の場合も例外ではありません。

そのメリットは

・早期の釈放
・不起訴処分
・実刑判決の回避
・刑の減軽
・民事裁判の防止

の可能性が高まることにあります。
検察官・裁判官は、示談が成立したことにより被害感情が和らいだと考える傾向にあります。
刑事事件における示談交渉は弁護活動の基本中の基本になるのです。

~示談は誰が行うべき?~

交通事故事件を起こしてしまった場合、話がこじれる前に速やかに弁護士に相談することをお勧めします。
たとえば、被害者の被害感情が強い場合、加害者本人が直接示談をしようとしても難航する可能性が高くなるからです。

任意保険に入っていれば、保険会社が示談交渉を代行してくれることもあります。
しかし、保険会社による示談交渉の場合、示談交渉のすべてを保険会社に頼り、加害者が関与しないということになりがちです。
加害者が具体的に対応しないことは、被害感情を強めてしまう可能性がありますので望ましくありません。
紛争解決のスペシャリストである弁護士ならば、その点も念頭に置いて被害者に対する謝罪や償いをサポートできます。

またわき見運転による人身事故事件の場合は、加害者の刑事責任も問題となります。
保険会社では加害者の刑事責任の問題にまで対応することができません。
そういった点からも示談交渉については、一度弁護士に相談することが重要といえるでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所は示談交渉にも力を入れております。
交通事故に関する知識・経験が豊富な弁護士が示談交渉を行いますのでご安心ください。
弊所には評判のいい弁護士が多数在籍しています。
わき見運転を原因とする交通事故でお困りの方は一度お電話下さい。
なお、愛知県警中村警察署に逮捕されてしまったという場合は、初回接見サービスがおすすめです(初回接見費用:3万3100円)。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.