Archive for the ‘交通事故(人身事故)’ Category

名古屋市の北警察署が逮捕 人身事故で前科回避に強い弁護士

2014-09-29

名古屋市の北警察署が逮捕 交通事故で前科回避に強い弁護士

名古屋市北区で車を運転していたAさんは、交通事故を起こしてしまいました。
愛知県警北警察署は、Aさんを現行犯逮捕しました。
Aさんの両親は、Aさんに前科がついてしまうのでは、と弁護士事務所相談に来ました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で前科を回避する方法~

前科は、交通事故・交通違反事件などの刑事裁判で有罪判決を受けると付いてしまうものです。
したがって、前科を回避するためには、刑事裁判で有罪判決を受けなければよいという話になります。

刑事裁判で有罪判決を受けない方法は、2つあります。

一つは、無罪判決を獲得することです。
そしてもう一つは、不起訴処分で事件を終了させることです。

しかし、このうち無罪判決を獲得するという方法は、極めて難しいと言わざるを得ません。
日本の刑事裁判で無罪判決を獲得できるケースは、1%にも達しません。

一方で交通事故・交通違反事件をはじめとする刑事事件が不起訴処分で終わるケースは、50%(平成24年度犯罪白書より)を超えています。
よって、前科を回避する方法としてもっとも確率が高いのは、不起訴処分の獲得であると言えます。

不起訴処分は、交通事故・交通違反事件を起こしていない人はもちろん、事件を起こしてしまった場合でも獲得できる可能性があります。
最終的には起訴するかしないかを判断する権限を有する検察官が、交通事故・交通違反事件の内容、被害弁償・示談交渉の状況、本人の謝罪・反省の状況、被害者側の処罰感情などを考慮して判断します。

交通事故・交通違反事件不起訴処分を獲得し前科を回避するためには、上記のうち被疑者にとって有利な事情を、信頼できる弁護士を通じて説得的に検察官に対して主張してもらうことが重要です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、依頼者の方が1日でも早く事件前の生活を取り戻せるよう前科回避に全力を尽くします。
人身事故を起こして前科を回避したい方は、直ぐにご相談ください。
交通事故・交通違反事件に強い弁護士が前科回避に向けた万全の弁護活動を行います。

愛知県警刈谷警察署が逮捕 再度の執行猶予を獲得する弁護士

2014-09-28

愛知県警刈谷警察署が逮捕 再度の執行猶予を獲得する弁護士

愛知県刈谷市在住のAさんは、執行猶予期間中に再び人身事故を起こしてしまいました。
現場に急行した愛知県警刈谷警察署の警察官は、Aさんを現行犯逮捕しました。
Aさんの友人は、刑務所に入らない方法を知るために、弁護士事務所無料相談に行きました。
(フィクションです)

~執行猶予期間中の交通事故・交通違反事件で再度執行猶予を獲得する方法~

執行猶予中に交通事故・交通違反事件を起こした場合、刑務所に入らなければならない可能性が高くなります。
そして新たな罪につき執行猶予付き判決が認められなかった場合、新たに犯した罪で実刑判決を受けるだけでなく、執行猶予中の刑罰まで受けることになります。

もっとも、執行猶予中に交通事故・交通違反事件を起こしてしまった場合でも、再度執行猶予付き判決を受けられる可能性がないわけではありません。

刑法という法律によると、

・1年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受けた
・情状に特に酌量すべきものがある
・保護観察中でない

という、3つの条件をすべて満たす場合には、例外的に再度執行猶予付き判決を受けることも可能です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、執行猶予期間中に交通事故・交通違反事件を起こしてしまったという場合でも、直ぐに対応します。
実刑判決で刑務所に行くしかないと諦める前に、是非一度ご相談ください。
執行猶予中の交通事故・交通違反事件でも、再度執行猶予付き判決を獲得できる可能性がないか、一緒に考えましょう。

 

三重県警桑名警察署が逮捕 少年事件で身柄解放する弁護士

2014-09-24

三重県警桑名警察署が逮捕 少年事件で身柄解放する弁護士

三重県桑名市に住むAさん(16歳)は、無免許の状態で原付バイクを運転し、歩行者を死傷させたとして現行犯逮捕されました。
現在は、三重県警桑名警察署で身柄を拘束されています。
Aさんの両親は、Aさんを弁護してもらうため弁護士事務所無料法律相談を受けました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で留置場・少年鑑別所から出る~

少年事件の場合でも、交通事故・交通違反事件の態様や被害の大きさなどによっては、逮捕・勾留される可能性があります。
そして少年事件の場合、心身鑑別や行動観察の必要性から身柄を拘束される期間が長くなる傾向があります。
成人による交通事故・交通違反事件では勾留されない場合でも、勾留される可能性があるのです。

しかし、少年事件で身柄拘束期間が長くなれば、周囲の人に交通事故・交通違反事件のことを知られてしまう可能性が高まります。
周囲の人に事件のことを知られると、社会的な非難や退学などの懲戒処分を受けてしまうことも考えられます。
また身体の自由を奪われることは、本人にとっても非常に辛いことでしょう。
したがって、交通事故・交通違反事件で逮捕されてしまった場合でも、できるだけ早く留置場・少年鑑別所を出られるようにしてあげたいところです。

 

少年事件逮捕されてしまっている場合、事件を依頼された弁護士は、勾留決定や観護措置決定を阻止するように検察や家庭裁判所に働きかけます。
また、家族のお葬式や学校の定期試験など重要な行事がある場合、家庭裁判所に対して観護措置決定の取消しを申し立てることで一時帰宅の実現を目指します。

少年事件・少年犯罪は、成人による事件と異なる特殊な部分が多くあり、その弁護活動においては、より専門的な知識や豊富な経験を必要とします。
そのため、少年事件・少年犯罪においては、特にその分野を専門に扱っている弁護士に事件を依頼する必要性が高いと言えるでしょう。

 

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
大切なお子様が交通事故・交通違反事件で逮捕されてしまったという場合は、すぐにご相談ください。
一日でも早く留置場や少年鑑別所から出られるよう、少年事件・少年犯罪に強い弁護士が万全の弁護活動を行います。

愛知の稲沢警察が捜査 ひき逃げ事件で示談交渉する弁護士

2014-09-13

愛知の稲沢警察が捜査 ひき逃げ事件で示談交渉する弁護士

愛知県稲沢市内で車を運転していたAさんは、道路脇を走る自転車と誤って衝突してしまいました。
Aさんは、自転車と衝突したことに気づいたものの、何ら被害者を救護するなどの措置を取らないで現場を離れました。
後日、Aさんはひき逃げ事件の被疑者として愛知県警稲沢警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんの両親は、子供を早く釈放してもらいたいと法律事務所を訪ねました。
(フィクションです)

~人身事故事件における示談交渉のポイント~

人身事故事件を起こしてしまった場合、加害者の刑事責任を軽くするためには、早く示談を成立させるという事が重要です。
加害者が任意保険に加入している場合、保険会社が示談交渉を行ってくれることもあると思います。
しかし、こうしたサービスは加害者にとって非常に便利な反面、大きなリスクを抱えていることに注意する必要があると思います。

一つは、保険会社に被害者対応を任せっきりになってしまう可能性があるという事です。
確かに示談交渉を保険会社に任せることで、加害者の負担軽減にはなるでしょう。
しかし、被害者対応を保険会社に任せている場合に、加害者の対応が誠実でないと逆に被害者側の怒りをかってしまうことが往々にしてあるようです。
これでは、せっかく示談交渉をしてもらっても、望ましい事件解決にはつながらないでしょう。

もう一つは、保険会社の示談交渉では民事責任の問題(損害賠償責任)のみが念頭に置かれていて、刑事責任の問題について関知していない場合が多いという事です。
交通事故・交通違反事件では、民事責任の他、刑事責任、行政責任という3種類の法的責任が問題になります。
弁護士による示談交渉であれば、法的な見地から民事責任の問題のみならず刑事責任の問題についても、早期かつ円満な解決を目指すことが出来ます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、多数の交通事故・交通違反事件の刑事弁護に携わってきました。
ひき逃げの人身事故事件における示談交渉を成立させた実績も多数あります。
弁護士に示談交渉を依頼するメリットは、大きいと言えるでしょう。
まずは無料法律相談だけでも結構です。
人身事故事件でお困りの方は、ぜひ一度弁護士による示談交渉をご検討ください。

名古屋の天白警察で勾留 交通事故・交通違反事件で保釈する弁護士

2014-09-10

名古屋の天白警察で勾留 交通事故・交通違反事件で保釈する弁護士

名古屋市天白区在住のAさんは、仕事の疲れから車の運転中に居眠りをしてしまいました。
それが原因で、横断歩道を渡っていた歩行者を轢いてしまいました。

Aさんは愛知県警天白警察署による捜査を受けた後、名古屋地方裁判所に起訴されました。

現在も勾留されています。
Aさんの妻は、一日でも早くAさんを保釈してもらいたいと弁護士事務所を訪れました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で保釈を実現する方法~

保釈の多くは、弁護士を通じて行う保釈請求によってなされます。
裁判所に対する保釈請求が認められると、被告人は保釈金を納付することを条件に保釈されることになります。
以下では、保釈が認められるための条件など保釈に関する基礎知識を紹介します。

○保釈が認められるための条件
保釈請求が認められるための条件は、法律で定められています。
その中でも特に重要なのが、
・被告人に証拠隠滅の危険がない
・被告人が被害者らに接触し、害を加え又は畏怖させる危険がない
という事情です。
保釈請求する際には、交通事故・交通違反事件に強い弁護士を通じてこの点について、説得的に主張してもらう必要があります。

○保釈決定までの期間
交通事故・交通違反事件においては、保釈請求から一般的に2~3日ほどかかります。

○保釈金額の相場
保釈金とは、保釈の条件として納付することが求められる金銭のことです。
保釈金額は、被告人の経済状態や交通事故・交通違反事件の罪の重さなどを考慮して、裁判所が決定します。
一般的な相場としては、200万円前後といえるでしょう。
なお、一旦納付した保釈金も、被告人が裁判所の出頭要請などに素直に応じている場合、裁判終了後全額返還されます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、依頼者の方の一日でも早い社会復帰を目指しています。
そのため、被告人として勾留されている方を保釈させることは、とても重要な弁護活動であると考えています。
交通事故・交通違反事件で勾留されている場合、一日でも早くご相談下さい。

愛知の春日井警察が逮捕・勾留 人身事故で不起訴処分の弁護士

2014-09-09

愛知の春日井警察が逮捕・勾留 人身事故で不起訴処分を獲得する弁護士

愛知県春日井市在住のAさんは、仕事の疲れから車の運転中に居眠りをしていました。
それが原因で、横断歩道を渡っていた歩行者を轢いてしまいました。
Aさんは、愛知県警春日井警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
Aさんは、現在も勾留されています。
Aさんの妻は、本件について不起訴処分で終わらせることが出来ないか弁護士事務所法律相談することにしました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で不起訴処分を獲得する弁護活動~

不起訴処分とは、交通事故・交通違反事件で加害者・被疑者を起訴することなく刑事事件を終了させる処分のことです。
加害者・被疑者を起訴するか否かを判断できるのは、検察官のみです。
したがって、不起訴処分を獲得するためには、弁護士を通じて検察官に不起訴処分が相当であると納得してもらうことが重要になります。

交通事故・交通違反事件が不起訴処分で終了した場合、刑事裁判が開かれません。
したがって、前科がつかなくて済みます。
そして、前科を回避できれば会社や学校から懲戒処分を受けずに済む可能性があります。
さらに、不起訴処分になると逮捕・勾留されていた加害者・被疑者は、直ちに釈放されることになります。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、交通事故・交通違反事件を不起訴処分で終了させた実績が多数あります。
もっとも、実際に不起訴処分を獲得するためには、起訴前にご相談いただく必要があります。
交通事故・交通違反事件でお困りの方は、手遅れになってしまう前にまずはお電話ください。
経験豊富な弁護士が、依頼者の方に寄り添い、万全の弁護活動で不起訴処分の獲得を目指します。

愛知県碧南警察署が逮捕 飲酒運転、人身事故、ひき逃げ事件の弁護活動

2014-09-06

愛知の碧南警察署が逮捕 飲酒運転、人身事故、ひき逃げ事件の弁護活動

愛知県碧南市在住のAさんは、自宅近くの居酒屋で飲酒した後、車を運転して自宅に帰りました。
その途中、道路脇を歩いていたVさんを誤って轢いてしまいました。
Vさんは、間もなく死亡しました。
Aさんは、Vさんと衝突したことに気づいたものの、飲酒運転人身事故の被疑者として逮捕されることを恐れ、そのまま逃走しました。
翌日、Aさんは仕事の上司に促され、愛知県警碧南警察署に出頭し、逮捕・勾留されました。
Aさんの上司は、Aさんを少しでも早く釈放してもらうことは出来ないかと、弁護士事務所法律相談することにしました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で勾留される~

交通事故・交通違反事件で警察に逮捕された被疑者は、逮捕期間が経過しても引き続き身柄拘束される場合があります。
これを勾留と言います。
勾留は、検察官が裁判官に勾留請求し、それを受けて裁判官が勾留決定をすることによって行われます。
勾留の期間は、基本的に10日間が限度です。
しかし、やむを得ない事由がある場合、さらに10日間延長させることが出来ます。
ちなみに、逮捕期間は最大72時間(3日間)です。
とすると、逮捕後から最長23日間身柄拘束されることになります。

また、起訴されると多くの場合、被告人はそのまま留置場で勾留されることになります。
そのため、起訴されると身柄拘束の期間はさらに長期間に渡ります。

起訴前段階で勾留されていると、被疑者は連日の取調べに一人で耐えなければなりません。
家族の方が接見(面会)に行くことは出来ますが、接見(面会)話すことが出来る内容には限りがあります。
また、接見禁止決定がされた場合、家族の方が接見(面会)に行くことは出来ません。
したがって、逮捕・勾留期間は、被疑者にとって非常に孤独で辛い日々になることでしょう。
もっとも、弁護士に依頼すれば勾留を免れたり、勾留後に釈放されたりする可能性があります。
また、弁護士は、接見(面会)において被疑者と話す内容につき一切制限がありません。
さらに、接見禁止決定が出ている場合でも、弁護士であれば接見(面会)可能です。
こういったことから、逮捕後でも弁護士に弁護活動を依頼するメリットは大きいと言えます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件逮捕されてしまった方を一日でも早く釈放できるように弁護活動を行います。
仮に釈放が難しい場合でも、可能な限り接見(面会)に向かい、被疑者・被告人の方の不安を少しでも取り除けるよう尽力致します。

飲酒運転人身事故を起こし、ひき逃げ事件で逮捕された時は、まずは愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所まで無料相談へお越しください。

 

名古屋の昭和警察が逮捕 飲酒運転による人身事故の弁護士

2014-09-05

名古屋の昭和警察が逮捕 飲酒運転による人身事故の弁護士

名古屋市昭和区在住のAさんは、飲酒運転中に人をはね死亡させてしまいました。
愛知県警昭和警察の警察官は、事故現場でAさんを現行犯逮捕しました。
Aさんは、これから名古屋地方裁判所に起訴される予定です。
Aさんの家族は、Aさんの交通事故・交通違反事件に強い刑事弁護人を探して、法律事務所に法律相談に来ました。
(フィクションです)

~飲酒運転による人身事故の弁護活動~

飲酒運転によって、人身事故を起こしてしまった場合、自動車運転処罰法の適用を受けます。
具体的には、危険運転致死傷罪(自動車運転処罰法2条、3条)が成立する可能性があります。
危険運転致死傷罪の法定刑は、1年以上20年以下の有期懲役や1年以上15年以下の有期懲役など非常に重いものになっています。

飲酒運転による人身事故の事実に争いがない場合、被害者やその遺族の方との示談交渉が重要です。
起訴前に示談が成立した場合、人身事故事件の被害が軽微で、かつ運転態様が悪質でなければ起訴猶予による不起訴処分を目指すこともできます。
また、実際に刑事裁判になった場合でも、被害者やその遺族の方との示談成立の事実は、被告人にとって有利に働きます。
したがって、減刑や執行猶予付き判決獲得の点で考慮されるでしょう。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士は、人身事故事件示談交渉を得意としています。
多くの人身事故事件で示談交渉を行い、実績を上げてきました。
飲酒運転による人身事故で刑事弁護を依頼されたい方は、ぜひ一度ご相談下さい。

名古屋の東警察署が捜査 交通事故事件で告訴をする弁護士

2014-09-02

名古屋の東警察署が捜査 交通事故事件で告訴をする弁護士

愛知県稲沢市在住のAさんは、前方不注意が原因で人身事故を起こしてしまいました。
事故後、愛知県警東警察署が実況見分を行いました。
今後も捜査は継続されるようです。
被害者の家族であるVさんは、今回の事故について被害届の提出や告訴を考えていたため弁護士事務所無料法律相談をすることにしました(フィクションです)。

交通事故事件の捜査段階における被害者対応

今回は、被害者の方ができうる内容のものをいくつかご説明いたします。

警察や検察に捜査状況の説明を求める
交通事故事件の捜査期間は、交通事故事件の内容にもよりますが、長くかかるケースが多くあります。
そのため、交通事故事件の被害者の方が
・警察や検察はちゃんと捜査をしているのか?
・知らないうちに不起訴処分で終わってしまっているのではないか?
などと不安になることもあると思います。
そのような時は、管轄の警察署や担当の検察官に捜査状況を確認することをおすすめします。
もっとも、こうした行為は、法律上被害者に保障されているわけではありません。
したがって、警察署検察官によっては、あまり親身に対応してくれない場合があります。
警察や検察から納得のできる説明を受けられなかった場合は、弁護士に相談しましょう。
警察や検察は、一般の方に対して詳しく説明しない場合でも、弁護士を通すとしっかり説明してくれることがあります。

被害届告訴
交通事故事件の被害者は、警察署に被害届や告訴状を提出することが出来ます。
被害届や告訴状は、警察署に提出することになります。
もっとも、被害者の方がご自身で提出しても受理してもらえないことがあります。
そのような場合は、弁護士に相談しましょう。
弁護士を通じて警察に交渉するとスムーズに話が進む可能性が高いです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故事件の被害者のご依頼も承っております。
示談交渉被害届提出・告訴をお考えの方は、ぜひ一度ご相談下さい。

愛知の稲沢警察で逮捕 接見交通について詳しい弁護士

2014-09-02

愛知の稲沢警察で逮捕 飲酒運転事件の接見交通について詳しい弁護士

愛知県稲沢市在住のAさんは、飲酒運転が原因で人身事故を起こしてしまいました。
事故後、愛知県警稲沢警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
現在は、稲沢警察署で勾留中です。
Aさんの父親は、弁護士事務所で無料法律相談をすることにしました。
(フィクションです)

~逮捕・勾留についてよくある質問~

Question
逮捕・勾留されている息子に会うことは出来ますか??
どのようなものを差し入れるとよいですか??

Answer
逮捕・勾留中の方に弁護士が面会することを接見と言います。
逮捕後48時間以内の接見は、実際上一般の方には認められないことが多いです。
この段階では、警察の取り調べが行われるなど、様々な手続きがあるため接見を許す時間的余裕がないことが多いからです。
もっとも、弁護士は別です。
弁護士であれば、この段階でも接見できます。
また、接見室では警察官の立会なく、事件の話をすることが出来ます。
したがって、逮捕直後の段階では、速やかに弁護士に事件の相談をすることをおすすめします。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、接見のみのご依頼も承っております(初回接見サービス)。
一方、勾留後の段階では原則として、一般の方でも面会できます。
警察官の立会のもとでの面会となりますので、事件の話は基本的にはできません。

しかし、接見禁止決定を受けている場合、一般の方が接見することはできません。
ただし、この場合も弁護士は、制限なく被疑者・被告人と接見することが出来ます。

次は差し入れについてです。
身柄拘束期間が長くなってくると差し入れをする必要があるでしょう。
差し入れる物としては、下着や衣服や現金がよいでしょう。
特に現金は、留置場で副食品を買ったり、切手や封筒を買ったりするのに必要なので、多くの方が喜ばれます。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、逮捕・勾留されている方の接見も積極的に行っています。
刑事事件の弁護活動を円滑に行っていくためには、依頼者の方と密にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが重要だと考えているからです。
大切なご家族の方などが飲酒運転で逮捕・勾留されてしまった場合、面会ができなかった場合は直ぐにお電話ください。
交通事故・交通違反事件に強い弁護士が、最速で接見に向かいます。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.