Archive for the ‘飲酒運転’ Category

名古屋市の熱田警察署が逮捕 飲酒運転、ひき逃げ事件の弁護士

2014-10-26

名古屋市の熱田警察署が逮捕 飲酒運転、ひき逃げ事件の弁護士

名古屋市に住むAさんは、大みそかに熱田神宮で飲酒した後、車で自宅に帰っていました。
その途中、道路わきを歩いていた男性と衝突したものの、飲酒運転の発覚を恐れ一度現場を離れました(ひき逃げ)。
数時間たってから、現場に戻ったところ多数の警察官がいました。
そのため、Aさんは自分の犯行であると愛知県警熱田警察署の警察官に告げました。
現在は、愛知県警熱田警察署に逮捕され、留置されているところです。
Aさんの友人に初回接見を依頼された弁護士は、すぐに警察署に向かいました。
(フィクションです)

~飲酒運転によるひき逃げ事件~

2014年10月20日の中日新聞で「ひき逃げ容疑者飲酒運転の疑い」という見出しの記事がありました。
記事によると、岐阜市に住む容疑者はひき逃げ事件を起こしてから、10分後に現場に戻りました。
その際、被害者に対して「飲酒運転じゃないからね」「事故の後、家に帰ってから酒を飲んだ」と話していたそうです。

今回の事例で、容疑者にはどのような犯罪が成立しうるでしょうか。
記事によると、容疑者はひき逃げ(道路交通法違反)と過失運転致傷罪(自動車運転処罰法違反)の疑いで逮捕されているようです。
ひき逃げの罪の法定刑は、10年以下の懲役または100万円以下の罰金です。
そして過失運転致傷罪の法定刑は、7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金です。

もっとも、今回の事例で容疑者に対して成立しうる犯罪は、これだけにとどまりません。
仮に自動車の飲酒運転による人身事故だとすれば、危険運転致死傷罪(自動車運転処罰法違反)が成立する可能性があります
さらに、今回の事例でもっとも注目すべきは、飲酒運転の発覚を妨げるかのように一度現場を離れ、また「事故の後、家に帰って酒を飲んだ」などと話している点です。
もし容疑者が実際に飲酒運転をしており、かつその発覚を防ぐためにこれらの行為を行ったとすれば、もう一つ犯罪が成立します。
過失運転致傷アルコール影響発覚免脱罪(自動車運転処罰法違反)です。
これは、飲酒運転などが原因で人身事故を起こした場合に、飲酒運転などの発覚を免れる目的で更にアルコールを摂取する行為などを罰する規定です。
法定刑は、12年以下の懲役となっています。

この事例は非常に厳しい刑事処罰を受ける可能性があり、ショッキングな事件でした。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
交通事故・交通違反事件でも加害者・違反者の刑事責任を少しでも軽くできるように尽力します。
大切な方が飲酒運転ひき逃げ事件などで逮捕された場合、まずはお電話ください。
日々全力で刑事弁護に取り組む弁護士が、依頼者のために万全の弁護活動を行います。

飲酒運転の呼気検査拒否で逮捕 名古屋市の昭和警察署の弁護士

2014-10-20

飲酒運転の呼気検査拒否で逮捕 名古屋市の昭和警察署の弁護士

Aさんは、自損事故を起こしてしまいました。
ちょうど名古屋市昭和区の居酒屋で飲酒した後、御器所駅まで友人を送り届けるところでした。
現場に急行した愛知県警昭和警察署の警察官が、Aさんにアルコールの呼気検査を求めたところ、Aさんはかたくなに拒否しました。
そこで、警察官らはAさんを呼気検査拒否の事実で現行犯逮捕しました。
同乗者の友人は、自身の刑事責任の点も含め、弁護士事務所無料相談しました。
(フィクションです)

~飲酒運転に関わる犯罪~

近年飲酒運転に対する厳罰化が進んでいることは、すでに周知の事実であると思います。
飲酒運転については、2007年の道路交通法改正によって、厳罰化が行われました。
また2014年5月からは、自動車の飲酒運転による人身事故の場合、自動車運転処罰法によっても厳しく処罰されることとになりました。

今回は、こうした飲酒運転に関わる犯罪のうち、あまり取り上げられない罪について紹介したいと思います。

■飲酒運転を命じた者・車両提供者・酒類提供者・同乗者の責任
ある人が飲酒運転をした場合、運転手はもちろん飲酒運転で刑事責任を問われます。
もっとも、飲酒運転を撲滅するためには、本人だけでなく周りの人間が飲酒運転をさせないようなルール作りが効果的です。
そこで、2007年の道路交通法改正では、

・運転手に飲酒運転を命じたり、容認した人
・飲酒運転をした運転手に車両を提供した人
・飲酒運転をした運転手にお酒を飲ませた人
・飲酒運転の車に同乗していた人

も処罰できるように法律が改正されました。
これらの人に対する法定刑は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とされています。
もっとも、これらの行為は、運転手が飲酒運転をすると知らなかった場合には、罰せられません。

■飲酒検知を拒否した者の責任
飲酒運転をしているかどうかを判断するため、多くの場合は現場で呼気検査(飲酒検知)というものが行われます。
この検査で呼気中のアルコール濃度が一定値を超えた場合に、飲酒運転をしていたと判断されます。
最近でも呼気検査を拒否したことが原因で逮捕されたというニュースを見ました。
この罪の法定刑は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、飲酒運転に関わる弁護活動も得意としています。
飲酒運転をしてしまったという方は、すぐにお電話ください。
また飲酒運転の際同乗していた、飲酒運転した運転手と一緒に飲んでいたという方もぜひ一度ご相談ください。
警察や検察の取調べに関するアドバイスを含め、万全のサポートを行います。

名古屋の緑警察署が逮捕 飲酒運転で不起訴・執行猶予の弁護士

2014-10-12

名古屋の緑警察署が逮捕 飲酒運転で不起訴・執行猶予の弁護士

Aさんは、名古屋市緑区内で飲酒運転をしていたところ、現行犯逮捕されました。
現在は愛知県警緑警察署内で留置されています。
Aさんの家族は、弁護士事務所を訪れ、無料法律相談を行いました。
(フィクションです)

~飲酒運転における弁護活動~

飲酒運転事件の事実関係に全く争いがない場合、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では以下のような弁護活動を行います。

■起訴猶予による不起訴処分又は略式裁判による罰金処分で終了させる
飲酒運転事件の事実に全く争いがない場合でも、被告人に有利な事情を主張して、起訴猶予による不起訴処分や略式裁判による罰金処分で事件を終了させることを目指します。
具体的に精査する事情としては、

・飲酒運転の態様
・経緯や動機
・回数や頻度
・これまでの交通違反歴
・具体的な再犯防止策

などが挙げられます。

不起訴処分になれば、刑事裁判は開かれませんので、前科を回避することができます。
略式裁判による罰金処分の場合、正式裁判とは異なり裁判所に出廷する必要がありません。

■減刑又は執行猶予付き判決の獲得
仮に不起訴処分や略式裁判による罰金処分で事件を終わることができなかった場合でも、上記の事情を裁判の中で粘り強く主張していきます。
それにより、大幅な減刑や執行猶予付き判決を獲得できる可能性があります。

執行猶予付き判決を獲得できた場合、刑務所に入らなくても済むことになります。

■身柄解放活動
飲酒運転事件で逮捕・勾留されてしまった場合、事件の内容に応じて、被疑者・被告人には証拠隠滅や逃亡の恐れがないことを主張し、釈放・保釈による身柄解放を目指します。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、飲酒運転事件のご相談も多数承っております。
その中で不起訴処分執行猶予付き判決を獲得できた例もあります。
飲酒運転事件でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

愛知県警半田警察署が逮捕 飲酒運転事故で不起訴処分の弁護士

2014-10-09

愛知県警半田警察署が逮捕 飲酒運転事故で不起訴処分の弁護士

愛知県半田市に住むAさんは、飲酒運転による物損事故を理由に愛知県警半田警察署逮捕されました。
現在は釈放されたものの、今回の事件は検察庁に送致されたようです。
Aさんは、「何とか不起訴で事件を終わらせてほしい」と弁護士事務所無料相談を行いました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件における不起訴処分~

交通事故・交通違反事件における不起訴処分と言っても、その種類は3種類あります。

■嫌疑なし不起訴
犯人でないことが明白又は犯行を証明する証拠の不存在が明白の場合になされる不起訴処分

■嫌疑不十分による不起訴
犯行を証明する証拠が十分にない場合になされる不起訴処分

■起訴猶予による不起訴
犯罪の疑い十分あり、刑事裁判で犯行事実を証明することも可能だが、特別な事情に配慮してなされる不起訴処分

このように単に不起訴と言っても、その内容が異なるのです。
そのため、いずれの不起訴処分を目指すのかというところで、実際に行う弁護活動にも違いが出てきます。

例えば、起訴猶予による不起訴の場合は、どうでしょうか。
この場合、弁護士を通じて検察官に対して

・実際の交通事故・交通違反事件の程度が軽いこと
・容疑者が深く反省していること
・被害弁償や示談が成立していること

などを客観的な証拠に基づいて説得的に主張してきます。

こうした弁護活動によって、検察官に容疑者を起訴する必要性がないと納得してもらうのです。
実際に下されている不起訴処分の中でも、この起訴猶予による不起訴が圧倒的な割合を占めています。
したがって、不起訴処分獲得のための弁護活動でも、上記の弁護活動が一番多く行われていると言えるでしょう。

飲酒運転で事故を起こしても不起訴処分を獲得できれば、刑事裁判になることはありません。
そのためすぐに釈放される・前科を回避できるなどメリットがあります。
交通事故・交通違反事件で容疑者になってしまった方は、できるだけ早くご相談ください。
不起訴処分獲得のためには、初期段階でいかに適切な弁護活動を受けているかという点がポイントになります。
愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、不起訴処分獲得のための弁護活動を最速で開始できます。

愛知県警安城警察が逮捕 飲酒運転、人身事故で示談交渉する弁護士

2014-10-01

愛知県警安城警察が逮捕 飲酒運転、人身事故で示談交渉する弁護士

愛知県安城市に住むAさんは、先日飲酒運転中に人身事故を起こしてしまいました。
Aさんは、愛知県警安城警察署の警察官に現行犯逮捕され、現在も留置されています。
Aさんの友人は、弁護士事務所を訪れ、無料法律相談を行いました。
(フィクションです)

~飲酒運転による人身事故で示談をするメリット~

近年飲酒運転を原因とする悲惨な事故が続発したことで、飲酒運転に対する社会的非難が強くなっているように感じます。
それとともに、飲酒運転に対する刑事処罰も厳しくなっているようです。

こうした状況を踏まえると、飲酒運転を原因として人身事故を起こしてしまった場合、いかに適切な弁護活動を受けるかということが加害者に対する刑事処分の重さに非常に大きく影響するものと考えられます。
ですから、飲酒運転による人身事故を起こしてしまった場合、必ず弁護士に相談するようにおすすめします。

飲酒運転による人身事故事件の弁護活動としては、例えば示談交渉が挙げられます。
示談が成立しているといないとでは、刑事処分の有無やその内容に大きな差が生まれます。
例えば、起訴前に示談が成立している場合、不起訴処分で事件が終了する可能性があります。
不起訴処分になれば、刑事裁判は行われないため、前科を回避することにつながります。
また示談が成立すると、それまで逮捕されていた人も釈放される可能性が高まります。

さらに起訴後においても示談成立のメリットはあります。
示談が成立していれば、量刑においてそれを考慮してもらえる結果、刑が軽くなったり執行猶予が付いたりする可能性が高まります。
刑事責任以外の問題においても、損害賠償請求(民事責任)を未然に防ぐことができるなどの効果が期待できます。

もっとも、示談交渉は、弁護士の経験や知識が成功率に大きく作用します。
したがって、飲酒運転による人身事故事件で示談交渉が必要な場合は、交通事故・交通違反事件に強い信頼できる弁護士に相談することが重要です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、刑事事件を専門にしています。
そのため交通事故・交通違反事件をはじめ多数の案件で示談交渉を行ってきた経験があります。
また経験に基づく豊富なノウハウもあります。
飲酒運転が原因で人身事故を起こしてしまったという方は、ぜひ一度ご相談ください。
刑事事件は、スピードが勝負です。

愛知県警知多警察署が捜査 酒気帯び運転で逮捕させない弁護士

2014-09-29

愛知県警知多警察署が捜査 酒気帯び運転で逮捕させない弁護士

愛知県知多市に住むAさんは、酒気帯び運転をしていたとして愛知県警知多警察署から出頭要請を受けました。
Aさんは、警察署に任意出頭したら逮捕されるのではないかと不安になりました。
そこでAさんは、出頭する前に弁護士事務所無料法律相談を申し込むことにしました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件でよくある質問~

「交通事故・交通違反事件で逮捕されないためにはどうしたらいいのですか?」

交通事故・交通違反事件で逮捕されるのは、罪を犯したと疑われている人に逃亡の恐れや証拠隠滅の恐れがある場合です。
とすると、交通事故・交通違反事件後、警察の呼出しに応じなかったり、自ら自首しない場合は、逮捕される危険が高まると言わざるを得ません。
なぜなら警察が、警察の呼出しに応じない人・自ら罪を認めない人に対して逃亡や証拠隠滅の恐れがあるという印象を持ってしまう可能性があるからです。

したがって、警察署などから呼び出しを受けている場合には、素直に出頭し取調べを受けた方が良いと考えられます。
こうした行動は、後に刑事裁判になった際にも被告人にとって有利な情状として考慮されるでしょう。
もっとも、警察署などに出向くときは、少なからず不安な気持ちになってしまうかもしれません。
そのような場合は、一度弁護士事務所法律相談を受けるとよいと思います。
法律の専門家である弁護士に取調べ対応や出頭時の具体的なアドバイスを受けることが出来ます。

この他に逮捕を回避する有効な方法として、被害者の方と示談するという方法が挙げられます。
警察が介入する(事件化)前に示談を成立させることが出来れば、逮捕を回避するだけでなく警察署などでの取調べを受けないで済む可能性もあります。
警察介入後であっても、示談が成立していれば、逮捕を回避する可能性が高まるでしょう。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、逮捕前・警察介入前でも無料法律相談を承っております。
逮捕されれば、最大23日間身柄拘束されることになります。
その前に信頼できる弁護士による適切な弁護活動を受けることで、逮捕を回避できる可能性もあります。
まずは、ご相談ください。

岐阜県警羽島警察署が逮捕 即日接見に向かう弁護士

2014-09-27

岐阜県警羽島警察署が逮捕 即日接見に向かう弁護士

岐阜県羽島市に住むAさんは、酒気帯び運転中に人身事故を起こしてしまいました。
事故後現場に急行した岐阜県警羽島警察署の警察官に現行犯逮捕されました。
Aさんの家族は、今後の対応を相談するため、弁護士事務所無料法律相談の電話をしました。
(フィクションです)

~交通事故・交通違反事件で弁護士が初回接見をするケース~

交通事故・交通違反事件逮捕されると、外部の人と自由に連絡を取り合うことが出来なくなります。
仮に接見(面会)できたとしても、一般の方の場合、面会で話せる内容は制限されます。
また接見(面会)の際には、係の人が立会い、厳しい時間制限や回数制限も受けることになります。

裁判官によって接見禁止決定がなされた場合、上記の条件による接見(面会)すらできなくなってしまいます。
そのため交通事故・交通違反事件で逮捕された方は、大切な家族にすら会うことが出来ない状態で、ひたすら厳しい取調べに耐えなければならないのです。

もっとも、弁護士の場合、上記のような接見の制限をうけませんし、接見禁止決定にも拘束されません。
したがって、いつでも自由に交通事故・交通違反事件逮捕された方と接見(面会)することが出来ます。

初回接見とは、弁護士に事件を依頼する前にとりあえず逮捕された方のもとに面会へ行ってもらうというものです。
初回接見を利用すれば、弁護士を通じてご家族の方からの伝言や逮捕されている方からの伝言をやり取りすることが出来ます。
逮捕されている方は、大きな安心や心の支えを得られる事でしょう。
ご家族の方も心配な気持ちや不安な気持ちを少しは、解消できるかもしれません。
さらに初回接見の際には、接見報告という形で、逮捕されている方のご様子と合わせて今後の事件の見通しなどもご説明させていただきます。
そのため、突然の逮捕で今後どうなってしまうのか気が気でないという方にとってもおすすめです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、24時間初回接見のご依頼を受け付けております。
まずは、お電話ください。

名古屋の西警察署が逮捕 酒酔い運転、人身事故で示談する弁護士

2014-09-22

名古屋の西警察署が逮捕 酒酔い運転、人身事故で示談する弁護士

名古屋市西区に住むAさんは、酒酔い運転をしていたところ、歩行者を轢いてしまいました。
Aさんは愛知県警西警察署現行犯逮捕されました。
Aさんの夫は、弁護士事務所無料相談に行きました。
(フィクションです)

~酒酔い運転時の人身事故で行う示談交渉~

近年酒酔い運転酒気帯び運転といった、いわゆる飲酒運転に対する処罰が厳しくなっています。
特に飲酒運転中に人身事故を起こした場合、すぐに刑務所に行くという事も覚悟しなければなりません。

しかし、交通事故・交通違反事件に強い弁護士を通じて、被害者の方などと示談交渉をすれば、刑が軽くなる可能性があります。
執行猶予付き判決が得られるかもしれません。
また、飲酒運転による人身事故を理由に逮捕されている場合などでは、早く留置場から出られる可能性があります。
そのため、飲酒運転中に事故を起こし、被害者の方を死亡させ、あるいはケガさせてしまった場合は、速やかに示談交渉に着手することが重要です。

交通事故事件における示談交渉は、やはり専門家に任せるのが良いでしょう。
多くの場合一般の方である当事者が自ら示談交渉を行うと、

・被害者の加害者に対する憎悪や不信感が原因で、余計に話がこじれる
・法律知識の不足が原因で、示談の内容が不十分となり、紛争が蒸し返される

などといった問題が生じてしまいます。
示談交渉により、かえって事件の円満解決・早期解決を困難にしてしまっては意味がありません。

 

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所は、交通事故事件における示談交渉を得意としています。
飲酒運転で人身事故を起こしてしまったという方は、直ぐにお電話ください。
示談交渉に強い弁護士が、迅速かつ適切に対応致します。

名古屋の北警察署が現行犯逮捕 飲酒運転事件で保釈させる弁護士

2014-09-21

名古屋の北警察署が現行犯逮捕 飲酒運転事件で保釈させる弁護士

名古屋市北区在住のAさんは、飲酒運転をして人身事故を起こしてしまいました。
愛知県警北警察署の警察官に現行犯逮捕された後、勾留されました。
その後、名古屋地方裁判所で刑事裁判が開かれることになりました。
Aさんの妻は、一日でも早くAさんを保釈してほしいと弁護士事務所を訪れました。
(フィクションです)

~飲酒運転事件で保釈を勝ち取るとして・・・~

保釈といってもその種類は、3種類あります。
最も基本となるのは、権利保釈です。
また権利保釈は、もっともよく使われる保釈の方法でもあります。

飲酒運転事件のケースでも、当然保釈が認められる可能性はあります。

権利保釈
法律で定められた一定の事由がない場合で、当事者から保釈請求があったときに必ず認められる保釈です。

※法律で定められた一定の事由
・死刑、無期、短期1年以上の懲役刑や禁錮刑に当たる罪を犯したものであるとき
・以前に死刑、無期、長期10年を超える懲役刑や禁錮刑に当たる罪につき有罪判決を受けたことがあるとき
・常習として長期3年以上の懲役刑や禁錮刑に当たる罪を犯したものであるとき
・罪証隠滅のおそれがあるとき
・被害者やその事件の関係者や親族の身体もしくは財産に害を加えまたはこれらの者を畏怖させる行為をするおそれがあるとき
・被告人の氏名または住所が分からないとき

裁量保釈
権利保釈が認められない場合で、犯罪の性質や被告人の前科歴などに鑑みて保釈するのが相当と言えるときに裁判所の裁量で認められる保釈です。

職権保釈
被告人の勾留が不当に長くなった場合に、当事者の請求又は裁判所の裁量に基づいて、裁判所が認める保釈です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件で起訴訴された後でも、積極的に身柄解放活動に取り組みます。
飲酒運転で起訴されて一日でも早く保釈を勝ち取って、依頼者の方が職場復帰や社会復帰を実現できるよう万全の弁護活動を行います。

愛知県警瀬戸警察署が逮捕 交通事故の飲酒運転に強い弁護士

2014-09-19

愛知県警瀬戸警察署が逮捕 交通事故の飲酒運転に強い弁護士

愛知県瀬戸市に住んでいるAさんは、飲酒運転の疑いで逮捕されました。
逮捕した愛知県警瀬戸警察署の警察官によると、Aさんの呼気からは基準となるアルコール濃度を大幅に超えるアルコールが検出されたという事です。
Aさんの家族は、刑事弁護をしてくれる私選弁護人を探していました。
そこで、無料法律相談をしてくれる弁護士事務所に行くことにしました。
(フィクションです)

~飲酒運転について~

飲酒運転は、道路交通法上2種類に分けられています。
一つは、酒酔い運転
もう一つは、酒気帯び運転です。
これらの区別は、処罰対象や罰則の内容の点で違いを生みます。

酒酔い運転とは、アルコールの影響によって正常な運転が出来ない場合を言います。
この場合法定刑は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。
また酒酔い運転の場合、車の運転だけではなく自転車の運転でも処罰対象になってしまう点には注意が必要でしょう。

酒気帯び運転とは、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15ミリリットルを超える場合のことをいいます。
この場合法定刑は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。

飲酒運転については、飲酒運転による悲惨な事故が相次いだことから、2007年の道路交通法改正によって厳罰化がすすめられました。
その際、法定刑が加重されるだけでなく、処罰対象となる人の範囲も拡大されました。
具体的には、車両提供者・酒類提供者・同乗者も運転手と共に罰せられることになりました。
これらの人は、飲酒運転を助長・容認したものと考えられるからです。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、飲酒運転の刑事弁護も随時承っております。
近年は、酒酔い運転でも酒気帯び運転でも厳しく処罰されるケースが増えています。
少しでも処分を軽くして、早期の職場復帰や社会復帰を実現するためには、できるだけ早く信頼できる弁護士の適切な弁護活動を受けることが重要です。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所では、交通事故・交通違反事件に強い弁護士が迅速かつ適切に対応しています。

 

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.